複数辞典一括検索+
へん‐い【変移】🔗⭐🔉
へん‐い【変移】
変わりうつること。変えうつすこと。「世の中が―する」
へん‐い【変異】🔗⭐🔉
へん‐い【変異】
①変動すること。異変。
②生物、特に同種の生物の各個体の形質が互いに少しずつ異なっていること。原因によって遺伝的変異と環境変異とに分ける。前者は遺伝するが、後者は遺伝しない。
べん‐い【便衣】🔗⭐🔉
べん‐い【便衣】
ふだん着。平服。
⇒べんい‐たい【便衣隊】
べん‐い【便意】🔗⭐🔉
べん‐い【便意】
大小便をしたくなる気持。「―を催す」
へん‐いき【変域】‥ヰキ🔗⭐🔉
へん‐いき【変域】‥ヰキ
〔数〕変数の値の変化する範囲。
べんい‐たい【便衣隊】🔗⭐🔉
べんい‐たい【便衣隊】
日中戦争時、平服を着て敵の占領地に潜入し、後方攪乱をなした中国人のグループ。
⇒べん‐い【便衣】
へんい‐でんりゅう【変位電流】‥ヰ‥リウ🔗⭐🔉
へんい‐でんりゅう【変位電流】‥ヰ‥リウ
マクスウェルが電磁場の理論において、電荷保存則を満足させるために、真空や不導体内に流れるとして導入した、伝導電流とは別の電流。これによって電磁波の存在が予言され、ヘルツが実験で確認。電束電流。
⇒へん‐い【変位】
へん‐うん【片雲】🔗⭐🔉
へん‐うん【片雲】
一片の雲。ちぎれぐも。奥の細道「―の風にさそはれて漂泊の思ひやまず」
へん‐えい【片影】🔗⭐🔉
へん‐えい【片影】
わずかのかげ。わずかに見える物の姿。また、ある側面。「沖ゆく舟の―」「故人の―を物語る逸話」
へん‐えき【変易】🔗⭐🔉
へん‐えき【変易】
かわること。かえること。変改。へんやく。
べん‐えき【便益】🔗⭐🔉
べん‐えき【便益】
都合がよく利益のあること。便利。「―を与える」
べん‐えつ【抃悦】🔗⭐🔉
べん‐えつ【抃悦】
手を打ってよろこぶこと。日葡辞書「ヘンエッ」
へん‐えん【辺遠】‥ヱン🔗⭐🔉
へん‐えん【辺遠】‥ヱン
都から遠く離れた地。
広辞苑 ページ 17793。