複数辞典一括検索+
へん‐こう【偏向】‥カウ🔗⭐🔉
へん‐こう【偏向】‥カウ
かたよっていること。かたよった傾向。「見方が―している」「政治的―」
べん‐こう【弁口】🔗⭐🔉
べん‐こう【弁口】
口のききかた。また、口先の巧みなこと。
⇒べんこう‐だて【弁口立て】
べん‐こう【弁巧】‥カウ🔗⭐🔉
べん‐こう【弁巧】‥カウ
弁舌の巧みなこと。
べん‐こう【便巧】‥カウ🔗⭐🔉
べん‐こう【便巧】‥カウ
人の機嫌をとって巧みにへつらうこと。
へんこう‐けい【偏光計】‥クワウ‥🔗⭐🔉
へんこう‐けい【偏光計】‥クワウ‥
旋光性物質の旋光度をニコル‐プリズムを用いて測るための装置。検糖計の類。旋光計。
⇒へん‐こう【偏光】
へんこう‐けんびきょう【偏光顕微鏡】‥クワウ‥キヤウ🔗⭐🔉
へんこう‐けんびきょう【偏光顕微鏡】‥クワウ‥キヤウ
偏光によって岩石や鉱物などの薄片を観察し、その光学的性質を解析するために、ニコル‐プリズムまたは偏光板を装置した顕微鏡。岩石顕微鏡。
⇒へん‐こう【偏光】
へんこう‐し【偏光子】‥クワウ‥🔗⭐🔉
へんこう‐し【偏光子】‥クワウ‥
自然光を直線偏光に変える装置。用い方によって検光子にもなる。ニコル・電気石・ポーラロイドなど。
⇒へん‐こう【偏光】
へんこう‐せい【変光星】‥クワウ‥🔗⭐🔉
へんこう‐せい【変光星】‥クワウ‥
見かけの明るさが変化する恒星。連星が互いに他をかくし合うため生ずる食変光星と、恒星自身が膨張収縮することによる脈動型変光星とがある。変光の周期は数時間から数年にわたるものがあり、また周期の定まらない不規則変光星もある。
べんこう‐だて【弁口立て】🔗⭐🔉
べんこう‐だて【弁口立て】
弁口を頼んで口論すること。蒙求抄7「―の口くちききだてをするほどに」
⇒べん‐こう【弁口】
広辞苑 ページ 17806。