複数辞典一括検索+
へんしつ‐しゃ【変質者】🔗⭐🔉
へんしつ‐しゃ【変質者】
性格・気質の異常な者。
⇒へん‐しつ【変質】
へん‐しゃ【編者】🔗⭐🔉
へん‐しゃ【編者】
(ヘンジャとも)書物を編集する人。数人の原稿をまとめて1冊の本にした人。
べん‐しゃ【弁者】🔗⭐🔉
べん‐しゃ【弁者】
(ベンジャとも)弁舌の巧みな人。
へんじゃく【扁鵲】🔗⭐🔉
へんじゃく【扁鵲】
中国、戦国時代の名医。渤海郡鄭の人。姓は秦、名は越人。長桑君に学び、禁方の口伝と医書とを受けて名医となり、趙簡子や虢かくの太子を救ったという。古代インドの名医、耆婆ぎばと並称される。→耆婆扁鵲ぎばへんじゃく
ベンジャミン【benjamin】🔗⭐🔉
ベンジャミン【benjamin】
クワ科イチジク属の常緑小高木の、園芸上の通称。名は種小名benyamianaに由来。インドの原産。枝は淡褐色で平滑、光沢があり、軟弱でよく捩れる。葉は互生、小形の楕円形で硬質。観葉植物として鉢植えにする。シダレガジュマル。ベンジャミンゴムノキ。
へん‐しゅ【片手】🔗⭐🔉
へん‐しゅ【片手】
片方の手。かたて。
へん‐しゅ【辺守】🔗⭐🔉
へん‐しゅ【辺守】
辺境の守り。辺備。
へん‐しゅ【変種】🔗⭐🔉
へん‐しゅ【変種】
①変わった種類。かわりだね。
②生物分類上の一階級。亜種の下に必要に応じておかれる。
へん‐しゅ【篇首・編首】🔗⭐🔉
へん‐しゅ【篇首・編首】
一編の詩歌・文章のはじめ。編章のはじめ。
へん‐しゅ【騙取】🔗⭐🔉
へん‐しゅ【騙取】
人をだまして財物を取ること。
へん‐じゅ【辺戍】🔗⭐🔉
へん‐じゅ【辺戍】
(「戍」は守る意)辺境の守備。辺守。
へん‐しゅう【扁舟】‥シウ🔗⭐🔉
へん‐しゅう【扁舟】‥シウ
小さい舟。こぶね。
へん‐しゅう【偏執】‥シフ🔗⭐🔉
へん‐しゅう【偏執】‥シフ
(ヘンシツとも)かたよった見解に固執して他人の言説をうけつけないこと。偏屈。片意地。
⇒へんしゅう‐きょう【偏執狂】
⇒へんしゅう‐びょう【偏執病】
へん‐しゅう【編修】‥シウ🔗⭐🔉
へん‐しゅう【編修】‥シウ
①書籍を編みととのえること。「国史を―する」
②中国で、国史の編纂に従事した官。
へん‐しゅう【編集・編輯】‥シフ🔗⭐🔉
へん‐しゅう【編集・編輯】‥シフ
資料をある方針・目的のもとに集め、書物・雑誌・新聞などの形に整えること。映画フィルム・録音テープなどを一つにまとめることにもいう。「雑誌を―する」「―者」
⇒へんしゅう‐けん【編集権】
⇒へんしゅう‐ちょさくけん【編集著作権】
⇒へんしゅう‐にん【編集人】
広辞苑 ページ 17811。