複数辞典一括検索+
へん‐ねん【編年】🔗⭐🔉
へん‐ねん【編年】
歴史上の事柄の新旧・前後の関係を明らかにし、年代的序列をつけること。
⇒へんねん‐し【編年史】
⇒へんねん‐たい【編年体】
べんねん【弁円】🔗⭐🔉
べんねん【弁円】
(ベンエンとも)円爾えんにのもとの諱いみな。
へんねん‐し【編年史】🔗⭐🔉
へんねん‐し【編年史】
編年体の歴史。
⇒へん‐ねん【編年】
へんねん‐たい【編年体】🔗⭐🔉
へんねん‐たい【編年体】
歴史編纂へんさんの一体裁。年月の順を追って事実を記すもの。「春秋」に始まる。→紀伝体
⇒へん‐ねん【編年】
へん‐のう【返納】‥ナフ🔗⭐🔉
へん‐のう【返納】‥ナフ
いったん受け取ったものを返しおさめること。「奨学金を―する」
へんのう‐ゆ【片脳油】‥ナウ‥🔗⭐🔉
へんのう‐ゆ【片脳油】‥ナウ‥
樟脳しょうのう油から樟脳を採取した残りの油を精製した白油。特殊の芳香をもつ。防臭用・殺虫用、また塗料の溶剤として用いる。
べん‐の‐ないし【弁内侍】🔗⭐🔉
べん‐の‐ないし【弁内侍】
鎌倉中期の歌人。藤原信実の女むすめ。後深草天皇東宮の頃から奉仕。1265年(文永2)出家。「弁内侍日記」は46〜52年(寛元4〜建長4)の主として宮中の行事と和歌約200首を記す。
へん‐ぱ【偏頗】🔗⭐🔉
へん‐ぱ【偏頗】
(ヘンバとも)かたよること。不公平。えこひいき。親鸞聖人御消息集「親鸞も―あるものと聞き候へば」。日葡辞書「ヒイキヘンバヲスル」。「―な考え」
へん‐ばい【反閇・反閉・返陪】🔗⭐🔉
へん‐ばい【反閇・反閉・返陪】
①貴人の出行などの時、陰陽師の行なった呪法じゅほうで、特殊な足の踏み方。邪気を払い正気を迎え、幸福を開くためのものという。禹歩うほ。平家物語3「陰陽師などいふは、―とて、足をもあだに踏まずとこそ承れ」
②神楽などの芸能に見られる呪術的な足づかい。
へん‐ぱい【返杯】🔗⭐🔉
へん‐ぱい【返杯】
差された杯の酒を飲み、その人に杯を差し返すこと。
へん‐ぱく【扁柏】🔗⭐🔉
へん‐ぱく【扁柏】
桧ひのきの漢名。
広辞苑 ページ 17835。