複数辞典一括検索+
ほあん‐ちょう【保安庁】‥チヤウ🔗⭐🔉
ほあん‐ちょう【保安庁】‥チヤウ
保安庁法により、総理府の外局として1952年に設置された官庁。警察予備隊(のち、保安隊)と警備隊(海上警備隊の後身)とを統括。54年に防衛庁となる。
⇒ほ‐あん【保安】
ほあん‐ぼう【保安帽】🔗⭐🔉
ほあん‐よういん【保安要員】‥エウヰン🔗⭐🔉
ほあん‐よういん【保安要員】‥エウヰン
鉱山で保安業務に従事する者。スト規制法により、争議行為への参加を禁止される場合がある。
⇒ほ‐あん【保安】
ほあん‐りん【保安林】🔗⭐🔉
ほあん‐りん【保安林】
森林法に基づき、水源
養かんよう、砂防、風水害などの予防、魚付き、風致保存などの目的を達成するため農林水産大臣が指定した森林。伐採・放牧・土石採掘などが制限される。
⇒ほ‐あん【保安】

ほ‐い【布衣】🔗⭐🔉
ほ‐い【布衣】
(ホウイとも)
①庶民が着用する麻布製の衣服。平安時代以後は麻布製の狩衣かりぎぬの総称。中級官人が着た。宇津保物語祭使「しばし―になりてその装束この学生にとらせよ」
布衣
②江戸時代、無位無官の幕臣や諸大名の家士が着用した無紋の狩衣。また、その身分の者。
→ふい

ほ‐い【補遺】‥ヰ🔗⭐🔉
ほ‐い【補遺】‥ヰ
もらし落とした事柄を、拾い補うこと。また、その補ったもの。「人名辞典―」
ほい🔗⭐🔉
ほい
〔感〕
①失敗に気づいた時、または意外な事に驚いた時の声。
②軽く応答する時の声。「―来た」
③物をかつぎ、または押し、引きなどする時の掛け声。「えっさ―」
ぽい🔗⭐🔉
ぽい
軽く捨て、また投げなどするさま。「紙をまるめて―と捨てる」
広辞苑 ページ 17851。