複数辞典一括検索+

芒】バウ🔗🔉

バウ 稲ののぎ。また、きっさき。 ぼう

忙】バウ🔗🔉

バウ いそがしいこと。ひまがないこと。「―をいとわず」↔閑 ぼう

坊】バウ🔗🔉

バウ (慣用音はボッ) ①㋐区画されたまち。市街。 ㋑都城制の1区画。4町四方の称。 ②春宮坊とうぐうぼうの略。源氏物語桐壺「―にもようせずはこの御子の居給ふべきなめり」 ③僧侶の住居。転じて、僧侶。源氏物語若紫「かみの聖の―に、源氏の中将わらは病まじなひにものし給ひけるを」→房3。 ④男の幼児を親しんで呼ぶ称。男の幼児の自称。古くは女児にもいう。「―や」「坊ぼっちゃん」「お花―」 ⑤ある語に添えて、親しみまたは嘲りの気持を含めて、「…な人」「…する人」の意を表す語。「風来―」 ぼう

防】バウ🔗🔉

バウ 周防国すおうのくにの略。 ぼう

房】バウ🔗🔉

バウ ①へや。つぼね。いえ。〈倭名類聚鈔10〉。 ②多くの小部屋に区切られた形。 ③大名以下の人に従って、その長刀を持って供をした剃髪ていはつ者。坊。 ④〔天〕二十八宿の一つ。東方にあるもの。房宿。そいぼし。 ⑤安房国あわのくにの略。 ぼう

昴】バウ🔗🔉

バウ 〔天〕二十八宿の一つ。昴宿。昴星。すばる。〈易林本節用集〉 ぼう

某】🔗🔉

】 人名・日時・場所などが不明の場合や、それを伏せて指す場合に用いる語。それ。なにがし。「都内―所」 ぼう

旁】バウ🔗🔉

バウ 漢字構成要素で、右側の部分。つくり。 ぼう

望】バウ🔗🔉

バウ (呉音はモウ)満月。もちづき。また、陰暦の15日。 ぼう

帽】🔗🔉

】 頭にかぶるもの。 ぼう

棒】バウ🔗🔉

バウ ①手に持てるほどの細長い木・竹・金属などの称。太平記17「樫の―の八角に削りたるが」。「―で殴る」 ②棒術の略。狂言、棒縛「―を稽古致しまする」 ③描いたまっすぐな線。 ④一直線であること。単調で変化に乏しいこと。「―読み」 ⇒棒に振る ⇒棒ほど願って針ほど叶う ⇒棒を折る ⇒棒を引く ぼう

広辞苑 ページ 17863