複数辞典一括検索+
○棒に振るぼうにふる🔗⭐🔉
○棒に振るぼうにふる
今までの努力や苦心を無にする。「一生を―」
⇒ぼう【棒】
ほう‐にゅう【豊乳】
(→)豊胸に同じ。
ほう‐にょう【放尿】ハウネウ
小便をすること。
ほう‐にょう【豊饒】‥ネウ
⇒ほうじょう
ぼう‐にょう【乏尿】ボフネウ
尿の排泄量が著しく少ないこと。成人で1日0.4リットル以下。腎機能障害、結石・狭窄きょうさくなどによる両側尿管の通過障害の時見られる。→無尿
ほう‐にん【放任】ハウ‥
成行きにまかせてほうっておくこと。うちすてて干渉しないこと。「事態は―できない」「子供を―する」
⇒ほうにん‐しゅぎ【放任主義】
ほう‐にん【法認】ハフ‥
法律の認定。法がみとめること。
ほうにん‐しゅぎ【放任主義】ハウ‥
①それぞれの自由にまかせて、干渉しない主義。
②(latitudinarianism)〔倫〕厳粛主義に対して、善悪の区別についてあまり厳格でない、妥協的・包容的な立場。宗教についてもいう。
→自由放任
⇒ほう‐にん【放任】
ぼう‐ね【棒根】バウ‥
まっすぐに下に向かっている草木の根。ごぼうね。
ぼう‐ねじ【棒捻じ】バウネヂ
棒をねじること。また、一人が棒の一端を持ち、他の一人が他端を持って、互いに反対にねじりあい、ねじり取った方が勝つ遊戯。
ほう‐ねつ【放熱】ハウ‥
熱を放散すること。
⇒ほうねつ‐き【放熱器】
ぼうねつ‐いんきょく【傍熱陰極】バウ‥
真空管の陰極の一種。陰極とヒーターとを分離した型のもの。
ほうねつ‐き【放熱器】ハウ‥
内燃機関・空気圧縮機・暖房装置などで、発生した熱を放出するために用いる装置。ラジエーター。
⇒ほう‐ねつ【放熱】
ほう‐ねん【芳年】ハウ‥
若い人の年。青春。
ほう‐ねん【芳念】ハウ‥
他人の念慮の尊敬語。
ほう‐ねん【放念】ハウ‥
心にかけないこと。心配しないこと。放神。「どうぞ御―下さい」
ほう‐ねん【法然】ホフ‥
〔仏〕(→)法爾ほうにに同じ。
ほうねん【法然】ホフ‥
浄土宗の開祖。諱いみなは源空。美作みまさかの人。父の遺言で出家。比叡山に入り、皇円・叡空に師事。43歳のとき専修念仏に帰し、東山吉水よしみずで浄土法門を説く。また、大原で南都北嶺の僧徒と法門を論じた(大原問答)。1207年(承元1)弟子の住蓮・安楽の死罪事件を契機として土佐(実際には讃岐)に流罪となったが、同年末には許される。著「選択せんちゃく本願念仏集」など。諡号しごうは円光大師など。黒谷上人。吉水上人。(1133〜1212)
→文献資料[選択本願念仏集]
⇒ほうねん‐き【法然忌】
⇒ほうねんしょうにん‐えでん【法然上人絵伝】
ほう‐ねん【豊年】
穀物のよく実った年。豊作の年。豊の秋。〈[季]秋〉
⇒ほうねん‐えび【豊年蝦】
⇒ほうねん‐おどり【豊年踊】
⇒ほうねん‐ぎょ【豊年魚】
⇒ほうねん‐し【豊年紙】
⇒ほうねん‐まんさく【豊年満作】
ぼう‐ねん【忘年】バウ‥
①年の老いたのをわすれること。老年を気にしないこと。
②年齢の差を気にとめないこと。「―の交わり」
③その年の苦労をわすれること。としわすれ。
⇒ぼうねん‐かい【忘年会】
⇒ぼうねん‐の‐とも【忘年の友】
ほうねん‐いん【法然院】ホフ‥ヰン
京都市左京区鹿ヶ谷にある単立寺院。もと浄土宗。法然配流の原因となった門弟住蓮・安楽の六時礼讃の故地。1680年(延宝8)知恩院の万無まんむが再興。
ほうねん‐えび【豊年蝦】
(天保1830〜1844年間の豊作の年に金魚屋が売りに来たのでいう)ミジンコ亜綱(鰓脚類)ホウネンエビ目の甲殻類。体は円筒形で多数の体節から成り、全体緑色で半透明、体長約15ミリメートル。11対の葉状脚をもつ。初夏の頃、水田などに多く群遊すれば豊年の兆とされる。豊年虫。豊年魚。
ほうねんえび
⇒ほう‐ねん【豊年】
ほうねん‐おどり【豊年踊】‥ヲドリ
豊年を祝って農家の男女がおどること。また、その踊。
⇒ほう‐ねん【豊年】
ぼうねん‐かい【忘年会】バウ‥クワイ
その年の苦労をわすれるために、年末に催す宴会。〈[季]冬〉
⇒ぼう‐ねん【忘年】
ほうねん‐き【法然忌】ホフ‥
法然の忌日に行う法会。御忌ぎょき。
⇒ほうねん【法然】
ほうねん‐ぎょ【豊年魚】
「ほうねんえび」のこと。
⇒ほう‐ねん【豊年】
ほうねん‐し【豊年紙】
稲藁を楮こうぞに混ぜた紙料で漉すいた和紙。筑後の産。
⇒ほう‐ねん【豊年】
ほうねんしょうにん‐えでん【法然上人絵伝】ホフ‥シヤウ‥ヱ‥
法然上人の伝記に絵を加え、布教に役立てた絵巻。1237年(嘉禎3)に成立した「法然上人伝法絵」2巻(原本は伝存しない)をはじめ、いくつかの種類が制作された。14世紀前半に知恩院で作られた48巻の「法然上人行状絵図」はそれ以前のものの集大成で、10人以上の画家の手で漸次増補完成。別に当麻寺たいまでら往生院にも48巻の一揃いがある。また各地に掛幅かけふく装の絵伝が流布。
⇒ほうねん【法然】
ぼうねん‐の‐とも【忘年の友】バウ‥
[陳書江総伝]年齢の差にかかわりなく親しく交わる友。「忘年の交わり」とも。和漢朗詠集「推して―とせり」
⇒ぼう‐ねん【忘年】
ほうねん‐まんさく【豊年満作】
農作物が豊かに実り、多くの収穫が得られること。
⇒ほう‐ねん【豊年】
ほう‐のう【奉納】‥ナフ
神仏に献上すること。「神楽を―する」
⇒ほうのう‐か【奉納歌】
⇒ほうのう‐じあい【奉納仕合】
⇒ほうのう‐ずもう【奉納相撲】
ほうのう‐か【奉納歌】‥ナフ‥
神仏に奉納するために作った歌。神仏に奉納した歌。
⇒ほう‐のう【奉納】
ほうのう‐じあい【奉納仕合】‥ナフ‥アヒ
神仏の祭礼などに、神仏を慰めるために催す武術の仕合。
⇒ほう‐のう【奉納】
ほうのう‐ずもう【奉納相撲】‥ナフズマフ
神仏の祭礼などに、その境内で行う相撲。
⇒ほう‐のう【奉納】
ほう‐の‐しはい【法の支配】ハフ‥
(rule of law)イギリスの法律家コークが、国王は神と法の下にあるべきであるとして、ジェームズ1世の王権を抑制して以来、「人の支配」に対抗して認められるようになった近代の政治原理。コークのいう法はイギリスの判例法で、立法権をも制約する点で法治主義とは異なるが、後に法治主義と同義に用いることもある。→法治主義
ほうのせいしん【法の精神】ハフ‥
(De l'esprit des lois フランス)モンテスキューの主著。1748年刊。法律・制度を自然的・社会的条件と関連づけて考察し、三権分立を唱え、イギリス憲法を称賛。明治の邦訳題名「万法精理ばんぽうせいり」(明治8〜9年刊)。
ぼうのつ【坊津】バウ‥
鹿児島県南さつま市の町名。薩摩半島南西端の港で、古代、遣唐使の出発地。筑前の博多津、伊勢の安濃津あのつとともに中世の三箇津さんがのつの一つ。室町時代に最も繁栄、江戸時代も大陸や琉球との密貿易の根拠地となる。
ぼう‐の‐て【棒手】バウ‥
(→)棒術に同じ。〈日葡辞書〉
ほう‐はい【奉拝】
つつしんで拝むこと。
ほう‐はい【奉背】
目上の人にそむくこと。去来抄「それは連歌の事にて、俳諧の上にあらねば、―にもあらず」
ほう‐はい【胞胚】ハウ‥
〔生〕多細胞動物の発生初期にあって、卵割期につづき原腸形成の開始されるまでの胚。表面に層をなして細胞が並び、中空の球状になるが、形態は未分化。
ほう‐はい【澎湃・彭湃】ハウ‥
水のみなぎりさかまくさま。転じて、物事が盛んな勢いで起こるさま。「世論―として起こる」「―たる変革の気運」
ほう‐ばい【朋輩】
(橋本進吉説では「傍輩」の当て字)(→)傍輩に同じ。
⇒ほうばい‐づき【朋輩付き】
⇒ほうばい‐づきあい【朋輩付合い】
⇒朋輩笑み敵
ほう‐ばい【傍輩】ハウ‥
同じ主人や師に仕える同僚。転じて、仲間。友達。後鳥羽院御口伝「―猶誹謗することやはある」

広辞苑 ページ 17983 での【○棒に振る】単語。