複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼう‐し【亡姉】バウ‥🔗⭐🔉
ぼう‐し【亡姉】バウ‥
なくなった姉。
ぼう‐し【亡師】バウ‥🔗⭐🔉
ぼう‐し【亡師】バウ‥
なくなった師匠。
ぼう‐し【坊市】バウ‥🔗⭐🔉
ぼう‐し【坊市】バウ‥
まち。ちまた。
ぼう‐し【防止】バウ‥🔗⭐🔉
ぼう‐し【防止】バウ‥
ふせぎとめること。「騒音を―する」「災害―」
ぼう‐し【某氏】🔗⭐🔉
ぼう‐し【某氏】
ある人。名がわからない場合、また名を伏せて言うのに用いる。
ぼう‐し【茅茨】バウ‥🔗⭐🔉
ぼう‐し【茅茨】バウ‥
かやで葺ふいた屋根。草ぶき屋根。太平記27「―煙に籠つて、夜の月朦朧たり」
⇒茅茨剪らず采椽削らず
ぼう‐し【紡糸】バウ‥🔗⭐🔉
ぼう‐し【紡糸】バウ‥
糸をつむぐこと。また、つむいだ糸。
ぼう‐し【眸子】🔗⭐🔉
ぼう‐し【眸子】
ひとみ。瞳子。目つき。
ぼう‐し【傍視】バウ‥🔗⭐🔉
ぼう‐し【傍視】バウ‥
かたわらで見ていること。傍観。
ぼう‐し【帽子】🔗⭐🔉
ぼう‐し【帽子】
①頭にかぶって寒暑または塵埃じんあいを防ぎ礼容をととのえるもの。今昔物語集10「小さき船に乗りたる翁の―を着たる」
②烏帽子えぼしの略。
③物の頭部にかぶせるもの。
④(→)鋩子ぼうしに同じ。
⑤囲碁で、相手の石を攻めるため、二路上からかぶせるように圧迫する手。
⇒ぼうし‐かぶと【帽子兜】
⇒ぼうし‐ばな【帽子花】
⇒ぼうし‐ばり【帽子針】
ぼう‐し【暴死】🔗⭐🔉
ぼう‐し【暴死】
にわかに死ぬこと。頓死。
ぼう‐し【鋩子】バウ‥🔗⭐🔉
ぼう‐し【鋩子】バウ‥
刀剣の切先きっさきにある刃文。刀工の技量の最もよくあらわれるところで、これによって各時代・流派の特徴を知りうる。「帽子」とも書く。→刀(図)
ぼう‐し【謀士】🔗⭐🔉
ぼう‐し【謀士】
はかりごとにたくみな人。策士。
ぼう‐じ【亡児】バウ‥🔗⭐🔉
ぼう‐じ【亡児】バウ‥
死んだこども。
ぼう‐じ【庖仕】バウ‥🔗⭐🔉
ぼう‐じ【庖仕】バウ‥
台所で水汲み・飯炊きなどに使われる男。
ぼう‐じ【房事】バウ‥🔗⭐🔉
ぼう‐じ【房事】バウ‥
閨房で行う事。男女の交合。ねやごと。
ぼう‐じ【榜示】バウ‥🔗⭐🔉
ぼう‐じ【榜示】バウ‥
(→)牓示ほうじ1に同じ。
広辞苑 ページ 17918。