複数辞典一括検索+

ぼう‐じま【棒縞】バウ‥🔗🔉

ぼう‐じま棒縞バウ‥ 太いたてじま。→縞織物(図)

ほうし‐まさり【法師勝り】ホフ‥🔗🔉

ほうし‐まさり法師勝りホフ‥ 法師となって人柄が前よりよくなったこと。源氏物語若紫「後の世の勤めもいとよくして、なかなか―したる人になむ侍りける」 ⇒ほう‐し【法師】

ほうじ‐まめいたぎん【宝字豆板銀】🔗🔉

ほうじ‐まめいたぎん宝字豆板銀】 宝字丁銀と同時に鋳造・通用した豆板銀。 ⇒ほう‐じ【宝字】

ほうし‐むしゃ【法師武者】ホフ‥🔗🔉

ほうし‐むしゃ法師武者ホフ‥ 僧形の武者。僧兵。平家物語8「河内の日下くさか党、加賀房といふ―ありけり」 ⇒ほう‐し【法師】

ほう‐しゃ【奉謝】🔗🔉

ほう‐しゃ奉謝】 お礼を申し上げること。

ほう‐しゃ【抛射】ハウ‥🔗🔉

ほう‐しゃ抛射ハウ‥ なげやること。なげうつこと。

ほう‐しゃ【放射】ハウ‥🔗🔉

ほう‐しゃ放射ハウ‥ ①中央の1点から四方八方へ放出すること。 ②〔理〕(radiation)熱線・電磁波などが物体から四方八方に放出される現象。あるいは放出された電磁波や粒子線の総称。輻射ふくしゃ⇒ほうしゃ‐エネルギー【放射エネルギー】 ⇒ほうしゃ‐かがく【放射化学】 ⇒ほうしゃ‐ぎり【放射霧】 ⇒ほうしゃ‐けい【放射計】 ⇒ほうしゃ‐じょう【放射状】 ⇒ほうしゃじょう‐とざん【放射状登山】 ⇒ほうしゃ‐せい【放射性】 ⇒ほうしゃせい‐かくしゅ【放射性核種】 ⇒ほうしゃせい‐げんそ【放射性元素】 ⇒ほうしゃせい‐こうかぶつ【放射性降下物】 ⇒ほうしゃせい‐こうぶつ【放射性鉱物】 ⇒ほうしゃせいたんそ‐ねんだいそくていほう【放射性炭素年代測定法】 ⇒ほうしゃせい‐どういたい【放射性同位体】 ⇒ほうしゃせい‐はいきぶつ【放射性廃棄物】 ⇒ほうしゃせい‐ぶっしつ【放射性物質】 ⇒ほうしゃ‐せん【放射線】 ⇒ほうしゃせん‐かがく【放射線化学】 ⇒ほうしゃせん‐じゅうごう【放射線重合】 ⇒ほうしゃせん‐しょうがい【放射線障害】 ⇒ほうしゃせん‐たい【放射線帯】 ⇒ほうしゃせん‐りょう【放射線量】 ⇒ほうしゃせん‐りょうほう【放射線療法】 ⇒ほうしゃ‐そうしょう【放射相称】 ⇒ほうしゃ‐そうしょうか【放射相称花】 ⇒ほうしゃ‐そしき【放射組織】 ⇒ほうしゃ‐だんぼう【放射暖房】 ⇒ほうしゃ‐ねつ【放射熱】 ⇒ほうしゃ‐ねんだい【放射年代】 ⇒ほうしゃ‐のう【放射能】 ⇒ほうしゃのう‐せん【放射能泉】 ⇒ほうしゃ‐へいこう【放射平衡】 ⇒ほうしゃ‐れいきゃく【放射冷却】

広辞苑 ページ 17923