複数辞典一括検索+![]()
![]()
うたがわ‐くにさだ【歌川国貞】‥ガハ‥🔗⭐🔉
うたがわ‐くにさだ【歌川国貞】‥ガハ‥
浮世絵師。号は一雄斎・五渡亭・香蝶楼。初世豊国の高弟。後、師名を継いで2世豊国と自称したが実は3世。国貞時代に、「偐紫にせむらさき田舎源氏」の挿絵をはじめ多くの傑作を残した。(1786〜1864)
→文献資料[偐紫田舎源氏]
⇒うたがわ【歌川】
うたがわ‐くによし【歌川国芳】‥ガハ‥🔗⭐🔉
うたがわ‐くによし【歌川国芳】‥ガハ‥
浮世絵師。号は一勇斎・朝桜楼。初世歌川豊国の門人。武者絵・風景画・戯画に長じた。月岡芳年・落合芳幾・河鍋暁斎きょうさいなど門人多数。(1797〜1861)
⇒うたがわ【歌川】
うだがわ‐げんしん【宇田川玄真】‥ガハ‥🔗⭐🔉
うだがわ‐げんしん【宇田川玄真】‥ガハ‥
⇒うだがわしんさい。
⇒うだがわ【宇田川】
うだがわ‐げんずい【宇田川玄随】‥ガハ‥🔗⭐🔉
うだがわ‐げんずい【宇田川玄随】‥ガハ‥
江戸中期の蘭医。号は槐園。津山藩医。桂川甫周・大槻玄沢らに蘭学を学び、オランダの内科書「西説内科撰要」を翻訳・出版、日本の内科学を開く。(1755〜1797)
⇒うだがわ【宇田川】
うたがわし・い【疑わしい】ウタガハシイ🔗⭐🔉
うたがわし・い【疑わしい】ウタガハシイ
〔形〕[文]うたがは・し(シク)
①本当かどうかわからない。「事実かどうか―・い」
②おぼつかない。不確実だ。「成功は―・い」
③あやしい。不審である。「―・い人物が浮かび上がる」
⇒疑わしきは罰せず
○疑わしきは罰せずうたがわしきはばっせず
法律上の格言。犯罪を行なったということが証明されなければ有罪を言い渡してはならないという原則。
⇒うたがわし・い【疑わしい】
広辞苑 ページ 1804。