複数辞典一括検索+
ほくそ‐え・む【ほくそ笑む】‥ヱム🔗⭐🔉
ほくそ‐え・む【ほくそ笑む】‥ヱム
〔自五〕
(一説に、ホクソは「北叟」で塞翁さいおうの意という)物事がうまくいったとひそかに笑う。ほくそわらう。源平盛衰記19「文覚―・みて」。「しめしめと―・む」
ほくそ‐ずきん【苧屑頭巾】‥ヅ‥🔗⭐🔉
ほくそ‐ずきん【苧屑頭巾】‥ヅ‥
(オクソズキンの転)カラムシの茎で作った頭巾。形は両下まやの屋根に似て紐は内につき、鷹匠・猟師などが用いた。山岡頭巾。からむし頭巾。いっぱい。
苧屑頭巾

ほくそ‐わら・う【ほくそ笑ふ】‥ワラフ🔗⭐🔉
ほくそ‐わら・う【ほくそ笑ふ】‥ワラフ
〔自四〕
(→)「ほくそえむ」に同じ。源平盛衰記12「―・ひて出られぬ」
ぼく‐だい【墨台】🔗⭐🔉
ぼく‐だい【墨台】
すりかけの墨をのせておく小さな台。墨床。
ほくたいが【北戴河】🔗⭐🔉
ほくたいが【北戴河】
(Beidaihe)中国河北省秦皇島しんのうとう市南西部の地区。遠浅の海浜をもつ避暑地。
ぼく‐たく【木鐸】🔗⭐🔉
ぼく‐たく【木鐸】
①[礼記明堂位]木製の舌のある鉄でできた鈴。中国で、法令などを人民に示すとき鳴らしたもの。金口木舌きんこうもくぜつ。
②[論語八佾]世人を覚醒させ、教え導く人。「社会の―」
ほく‐たん【北端】🔗⭐🔉
ほく‐たん【北端】
北のはし。北のはずれ。
ほ‐くち【火口】🔗⭐🔉
ほ‐くち【火口】
燧ひうちで打ち出した火をうつし取るもの。イチビの殻幹を焼き、または茅花つばなやパンヤに焼酎・焔硝えんしょうを加え煮て製する。発火。ほくそ。
⇒ほくち‐がね【火口金】
ぼく‐ち【卜地】🔗⭐🔉
ぼく‐ち【卜地】
吉凶をうらなって良い土地をえらび定めること。
ぼく‐ち【牧地】🔗⭐🔉
ぼく‐ち【牧地】
牧場のある土地。
ぼく‐ち【墨池】🔗⭐🔉
ぼく‐ち【墨池】
①硯すずりの水をためるところ。硯のうみ。
②すみつぼ。
③(張伯が池に臨み書を学ぶと池が黒くなった故事による)書道に専念すること。
ほくち‐がね【火口金】🔗⭐🔉
ほくち‐がね【火口金】
(→)火打金ひうちがねに同じ。
⇒ほ‐くち【火口】
ぼく‐ちく【牧畜】🔗⭐🔉
ぼく‐ちく【牧畜】
牧場で牛・馬・羊などを飼育繁殖させること。「―業」
広辞苑 ページ 18073。