複数辞典一括検索+

北北西】🔗🔉

北北西】 北と北西との中間の方位。 ほく‐ほくとう

北北東】🔗🔉

北北東】 北と北東との中間の方位。 ぼく‐ほん

墨本】🔗🔉

墨本(→)法帖ほうじょうに同じ。 ほ‐ぐみ

穂組み】🔗🔉

穂組み】 稲の穂を乾かすために組んで積んだもの。方丈記「落穂を拾ひて―を作る」 ぼく‐みょう

墨妙】‥メウ🔗🔉

墨妙‥メウ 書画や文章にすぐれること。 ぼく‐みん

牧民】🔗🔉

牧民】 人民を治めること。 ⇒ぼくみん‐かん【牧民官】 ぼくみん‐かん

牧民官】‥クワン🔗🔉

牧民官‥クワン 地方長官のこと。 ⇒ぼく‐みん【牧民】 ほく‐めい

北溟・北冥】🔗🔉

北溟・北冥】 [荘子逍遥遊「北溟に魚有り」]北方の大海。 ぼく‐めつ

撲滅】🔗🔉

撲滅】 うちほろぼすこと。ほろぼし絶やすこと。「害虫を―する」「麻薬―運動」 ほく‐めん

北面】🔗🔉

北面】 ①北方に面すること。北向き。きたおもて。 ②(古く中国で、君主は南に面して座し、それに伺候する臣下は北に面したことから)臣下または弟子の座位。また、臣下として君主に仕えること。 ③北面の武士の伺候する所。 ④(→)「北面の武士」の略。愚管抄2「此の御時院中に上下の―を置かれて」 ⇒ほくめん‐の‐ぶし【北面の武士】 ほくめん‐の‐ぶし

広辞苑 ページ 18078