複数辞典一括検索+
ぼさつ‐かい【菩薩戒】🔗⭐🔉
ぼさつ‐かい【菩薩戒】
大乗の菩薩が受持すべき戒律。日本では南都と叡山とで内容を異にする。大乗戒。
⇒ぼさつ【菩薩】
ぼさつ‐じょう【菩薩乗】🔗⭐🔉
ぼさつ‐じょう【菩薩乗】
三乗・五乗の一つ。菩薩がそれによって修行し、仏となる教法。大乗。
⇒ぼさつ【菩薩】
ぼさっ‐と🔗⭐🔉
ぼさっ‐と
〔副〕
①毛髪などが乱れた状態でひとまとまりになっているさま。「髪を―伸ばしている」
②鈍重な感じで何もしないでいるさま。「―突っ立っていないで手伝え」
ホサナ【hosanna】🔗⭐🔉
ホサナ【hosanna】
(ヘブライ語で「救い給え」の意)イエスのエルサレム入りの際、民衆が挙げた叫び。また、神を頌讃する語。ホザンナ。
ほさ‐にん【保佐人】🔗⭐🔉
ほさ‐にん【保佐人】
〔法〕被保佐人に付される保護者。その一定の行為に同意を与える権限を有する。
ほさ‐にん【輔佐人・補佐人】🔗⭐🔉
ほさ‐にん【輔佐人・補佐人】
①輔佐する人。
②㋐民事訴訟法上、当事者・法定代理人・訴訟代理人に付き添って期日に裁判所に出頭し弁論を補助する者。
㋑刑事訴訟法上、被告人の法定代理人その他一定の身分関係にある者で、被告人の利益の保護に当たるもの。
ボサ‐ノバ【bossa nova ポルトガル】🔗⭐🔉
ボサ‐ノバ【bossa nova ポルトガル】
(「新しい感覚」の意)1950年代末、ブラジルのリオ‐デ‐ジャネイロで生まれた新しい感覚のサンバ。また、そのリズム。
広辞苑 ページ 18099。