複数辞典一括検索+

ほっ‐け【法家】🔗🔉

ほっ‐け法家⇒ほうけ

ホッケ【Hocke ドイツ】🔗🔉

ホッケHocke ドイツ】 スキーで、屈身姿勢。

ポッケ🔗🔉

ポッケ (幼児語)ポケット。

ぼっ‐けい【墨刑】ボク‥🔗🔉

ぼっ‐けい墨刑ボク‥ ⇒ぼくけい

ほっけ‐いちじょう【法華一乗】🔗🔉

ほっけ‐いちじょう法華一乗】 法華経に説かれる一乗の教え。すべての衆生しゅじょうが等しく成仏することのできる教え。 ⇒ほっ‐け【法華】

ほっけ‐いっき【法華一揆】🔗🔉

ほっけ‐いっき法華一揆】 戦国時代に起こった日蓮宗(法華宗)信徒の一揆。京都の町衆を中心に台頭し、自治権拡大を求めた。1532年(天文1)には一向一揆と衝突して山科本願寺を焼き払い、京中に勢力を張ったが、36年天文法華の乱で壊滅。 ⇒ほっ‐け【法華】

ほっけ‐え【法華会】‥ヱ🔗🔉

ほっけ‐え法華会‥ヱ 法華経を講讃する法会ほうえ。日本では746年(天平18)に始まる。延暦寺の霜月会などが有名。また、法華八講・法華十講などの称。 ⇒ほっ‐け【法華】

ホッケー【hockey】🔗🔉

ホッケーhockey】 11人ずつ二組に分かれ、各自スティックを持ち1個のボールを一定の競技時間内に相手のゴールへ打ち込み合って勝敗を決める競技。世界最古の球技と言われ、日本へは1906年(明治39)初めてイギリスから紹介された。フィールド‐ホッケー。

広辞苑 ページ 18170