複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほねっ‐ぽ・い【骨っぽい】🔗⭐🔉
ほねっ‐ぽ・い【骨っぽい】
〔形〕
①魚などの骨が多い。また、やせて骨ばっている。
②気骨きこつがある。しっかりしている。誹風柳多留2「役人の―・いのは猪牙ちょきに乗せ」
○骨と皮ほねとかわ
甚だしくやせたさまの形容。「―ばかりになる」
⇒ほね【骨】
ほね‐なし【骨無し】🔗⭐🔉
ほね‐なし【骨無し】
①脊髄などの萎なえた病人。
②人の、気骨・主義・節操などのないこと。また、その人。
⇒骨無しの腕ずんばい
○骨無しの腕ずんばいほねなしのうでずんばい
(「ずんばい」は、つぶてを振る遊び)力のない者が能力以上のふるまいをすること。
⇒ほね‐なし【骨無し】
○骨に刻むほねにきざむ
[後漢書鄧騭伝]深く心に印して忘れない。肝に銘ずる。「その言葉、骨に刻みます」
⇒ほね【骨】
○骨に沁みるほねにしみる
心に強く感じる。骨に徹する。骨に徹とおる。「―忠告」
⇒ほね【骨】
○骨に徹するほねにてっする
(→)「骨にしみる」に同じ。
⇒ほね【骨】
ほね‐ぬき【骨抜き】🔗⭐🔉
ほね‐ぬき【骨抜き】
①魚・鳥などの料理で、その骨を抜き去ること。また、抜き去った肉。
②人を、気骨・志操のない状態にすること。また、計画などの主要な部分を取り去って内容の乏しいものにすること。「法案を―にする」
○骨の髄までほねのずいまで
体の奥の奥まで。転じて、徹底したさま。とことん。「―冷え込む」
⇒ほね【骨】
ほね‐ばなれ【骨離れ】🔗⭐🔉
ほね‐ばなれ【骨離れ】
骨と肉とがはなれること。また、そのぐあい。「―の良い魚」
ほね‐ば・る【骨張る】🔗⭐🔉
ほね‐ば・る【骨張る】
〔自五〕
①皮膚の下で骨がいかにもごつごつ角ばっている。「―・った手」
②意地をはる。がんばる。無名抄「身を立てんと―・るべきなり」
ほね‐ひしお【骨醤】‥ヒシホ🔗⭐🔉
ほね‐ひしお【骨醤】‥ヒシホ
骨と肉とを切りまぜた、ししびしお。〈新撰字鏡12〉
広辞苑 ページ 18220。