複数辞典一括検索+![]()
![]()
打ち鞫む】🔗⭐🔉
打ち鞫む】
〔他四〕
「きたむ」を強めていう語。こらしめる。罰する。皇極紀「常世の神を―・ますも」
うち‐ぎぬ【
打衣・擣衣】🔗⭐🔉
打衣・擣衣】
(きぬたで打ち、つやを出した衣の意)女房装束の構成の一つ。袿うちきと同形の裏付きの袷あわせ。表の地質は綾、裏は平絹、紅や濃色こきいろを常とした。平安後期頃から晴儀の所用となった。うちぎ。うちあこめ。
うち‐ぎね【
内君】🔗⭐🔉
内君】
他人の妻の尊敬語。奥方。奥様。為頼集「扇に舟の形書きたるを、…これは―にとて」
うち‐ぎゃく【
内客】🔗⭐🔉
内客】
うちわの客。内々の客。狂言、鱸庖丁「若し御―でもござらうかと」
うち‐きょう・ずる【
打ち興ずる】🔗⭐🔉
打ち興ずる】
〔自サ変〕[文]打ち興ず(サ変)
「興ずる」を強めていう語。おもしろがる。
うち‐ぎらい【
内嫌い】‥ギラヒ🔗⭐🔉
内嫌い】‥ギラヒ
家にいることが嫌いで外出ばかりしたがること。
うち‐きら・す【
打ち霧らす】🔗⭐🔉
打ち霧らす】
〔他四〕
空を曇らせる。霧で向こうが見えないようにする。万葉集8「―・し雪はふりつつ」
うち‐きり【
打切り】🔗⭐🔉
打切り】
うちきること。終りにすること。中止。「審議―」
⇒うちきり‐ほしょう【打切り補償】
うち‐ぎり【
打切り】🔗⭐🔉
打切り】
続けて早く射るために、弓ゆ返しをしないで射ること。日葡辞書「ウチギリニイル」
うちきり‐ほしょう【
打切り補償】‥シヤウ🔗⭐🔉
打切り補償】‥シヤウ
業務上の傷病により療養の補償を受ける労働者が、3年たっても傷病がなおらない場合に、労働基準法に従って使用者から受ける災害補償。この補償をすれば使用者は以後補償の義務を免れる。→災害補償
⇒うち‐きり【打切り】
うち‐き・る【
打ち切る】🔗⭐🔉
打ち切る】
〔他五〕
①「きる」を強めていう語。
②あとを切り捨てて、一応終りにする。「審議を―・る」「入場者を300名で―・る」
うち‐きん【
広辞苑 ページ 1825。