複数辞典一括検索+![]()
![]()
うち‐がり【内借り】🔗⭐🔉
うち‐がり【内借り】
報酬または賃金などの一部を前金で借りること。
うち‐がわ【内側】‥ガハ🔗⭐🔉
うち‐がわ【内側】‥ガハ
中心に近い側。仕切りや囲いの中側。内面。内部。
⇒うちがわ‐じしんたい【内側地震帯】
うちがわ‐じしんたい【内側地震帯】‥ガハヂ‥🔗⭐🔉
うちがわ‐じしんたい【内側地震帯】‥ガハヂ‥
日本列島の内側、すなわち日本海沿岸に沿って分布する地震帯。→外側地震帯
⇒うち‐がわ【内側】
うち‐かわ・す【打ち交わす】‥カハス🔗⭐🔉
うち‐かわ・す【打ち交わす】‥カハス
〔他五〕
互いに交叉する、交換する。源氏物語横笛「羽―・すかりがねも」
うち‐かんれい【内管領】‥クワン‥🔗⭐🔉
うち‐かんれい【内管領】‥クワン‥
⇒ないかんれい
うちき【袿】🔗⭐🔉
うちき【袿】
(ウチギとも。内着の意)
①平安時代の貴族女子の服。垂領たりくび広袖の衣。
②男子の直衣のうし・狩衣かりぎぬなどの下に着た垂領たりくび広袖の衣。
⇒うちき‐すがた【袿姿】
⇒うちき‐はかま【袿袴】
うち‐き【内気】🔗⭐🔉
うち‐き【内気】
引っこみがちな気質。思ったことを人前で言ったりしたりすることのできない性格。「―な子」
うち‐ぎ【打衣・擣衣】🔗⭐🔉
うち‐ぎ【打衣・擣衣】
(ウチギヌの約)(→)「うちぎぬ」に同じ。
うち‐ぎき【打聞き・打聴き】🔗⭐🔉
うち‐ぎき【打聞き・打聴き】
①聞くともなしに聞いたことば。源氏物語常夏「深きすぢおぼえぬほどの―には」
②聞いたままを書きつけること。また、その記録。ききがき。十六夜日記「家々の―にも歌あまた入り給へる人なれば」
うちぎきしゅう【打聞集】‥シフ🔗⭐🔉
うちぎきしゅう【打聞集】‥シフ
仏教説話集。零本1巻。編者未詳。1134年(長承3)以前成る。片仮名を宣命書きに用いる。27話。内容は今昔物語集と類似。
うち‐き・く【打ち聞く・打ち聴く】🔗⭐🔉
うち‐き・く【打ち聞く・打ち聴く】
〔他四〕
ちょっと聞く。ふと聞く。
うち‐きず【打ち傷】🔗⭐🔉
うち‐きず【打ち傷】
物に打ちつけ、または打たれて生じた傷。打撲傷。
うちき‐すがた【袿姿】🔗⭐🔉
うちき‐すがた【袿姿】
袿だけを着て、男は直衣・狩衣などを、女は裳・唐衣などを着ない姿。源氏物語松風「いとなまめかしき―」
⇒うちき【袿】
広辞苑 ページ 1824。