複数辞典一括検索+

本山】🔗🔉

本山】 ①一宗・一派の末寺を統轄する寺院。本寺。徒然草「本寺・―を離れぬる顕密の僧」 ②この寺。当山。 ⇒ほんざん‐しゅう【本山衆】 ⇒ほんざん‐は【本山派】 ほん‐ざん

奔竄】🔗🔉

奔竄】 逃げ隠れること。走りのがれること。 ぼん‐さん

盆山】🔗🔉

盆山(→)盆石ぼんせきに同じ。特に、山水の風景をあらわしたもの。盆仮山ぼんかざんぼんさん

盆山】🔗🔉

盆山】 狂言。ある男が盆山を盗みに入ってそこの主人に見つけられ、色々なぶられて、最後に「あれは鯛か」と言われ「たいたい」と鳴く。盆山盗人。 ぼん‐さん

梵讃】🔗🔉

梵讃】 声明しょうみょうの一種。梵語で、仏徳などを讃嘆さんだんした韻文。梵語讃。→漢讃→和讃 ほん‐さんご

本珊瑚】🔗🔉

本珊瑚】 八放サンゴ亜綱ヤギ目サンゴ科の花虫類で、骨格が加工用となる類の総称。アカサンゴ・モモイロサンゴ・シロサンゴなど。深海産で、浅海産の石サンゴ類とちがって、共生藻がいないため成長は遅いが、組織が堅い。古来、珊瑚として貴ばれ、工芸品の材料とする。真性珊瑚。貴重珊瑚。→造礁珊瑚→石珊瑚いしさんご ほんざん‐しゅう

本山衆】🔗🔉

本山衆】 本山派の山伏衆。↔当山衆。 ⇒ほん‐ざん【本山】 ボン‐サンス

bon sens フランス】🔗🔉

bon sens フランス】 良識。 ほんざん‐は

本山派】🔗🔉

本山派】 修験しゅげん道二派の一派。天台系の修験道は寺門派の増誉によって勢力を伸ばし、聖護院しょうごいんを本山として本山派を確立した。↔当山派 ⇒ほん‐ざん【本山】 ほん‐し

本支】🔗🔉

本支】 ①もととわかれ。もととえだ。 ②本家と分家。 ほん‐し

本旨】🔗🔉

本旨】 本来の趣旨。 ほん‐し

本志】🔗🔉

本志】 まことの心。本意。本懐。 ほん‐し

本始】🔗🔉

本始】 もと。はじめ。 ほん‐し

広辞苑 ページ 18298