複数辞典一括検索+

ほんのり🔗🔉

ほんのり 色・香り・味などが程よく薄くてわずかに感じられるさま。「―と赤みがさす」「―甘い」

ぼん‐のん【梵音】‥オン🔗🔉

ぼん‐のん梵音‥オン (ボンオンの連声) ⇒ぼんおん

ほん‐ば【本場】🔗🔉

ほん‐ば本場】 ①正式の場所。 ②ある物の本来の産地。比喩的にも用いる。「―仕込みのシャンソン」 ③取引所で、午前中の立会たちあい。前場ぜんば⇒ほんば‐もの【本場物】

ほん‐ば【本葉】🔗🔉

ほん‐ば本葉】 種子植物の芽生えで、子葉よりあとに出る葉。普通葉。

ほん‐ば【奔馬】🔗🔉

ほん‐ば奔馬】 勢いよく走る馬。また、はげしい勢いのたとえにもいう。「―の勢い」

ぼん‐ばい【盆梅】🔗🔉

ぼん‐ばい盆梅】 盆栽の梅。〈[季]春〉

ぼん‐ばい【梵唄】🔗🔉

ぼん‐ばい梵唄】 声明しょうみょうの一種。梵語(漢字音訳)・漢語の歌詞による唄ばい。広くは声明と同義。

ほん‐ばこ【本箱】🔗🔉

ほん‐ばこ本箱】 書物を収納するための、棚や扉のついた箱形の家具。

ほんぱ‐しき【翻波式】🔗🔉

ほんぱ‐しき翻波式】 平安初期の木彫に特有の、衣のひだの表現法。鋭い刀法により、大小の波の翻転するような様式化を示す。室生寺の釈迦如来像の類。

ぼん‐はじめ【盆初め】🔗🔉

ぼん‐はじめ盆初め(→)七日盆なぬかぼんに同じ。

ほん‐ばしょ【本場所】🔗🔉

ほん‐ばしょ本場所】 大相撲の正規の興行。もと、春(正月)・夏(5月)場所の2回。現在は、東京で行う初(正月)・夏(5月)・秋(9月)場所、大阪で行う春(3月)場所、名古屋で行う名古屋(7月)場所、福岡で行う九州(11月)場所の6回。

ぼん‐ばしら【盆柱】🔗🔉

ぼん‐ばしら盆柱】 新盆にいぼんの家に立てる高灯籠の竿・柱。

ボンバックス【bombax】🔗🔉

ボンバックスbombax】 〔植〕(→)キワタ

ポンパドール【pompadour フランス】🔗🔉

ポンパドールpompadour フランス】 (フランスのルイ15世の愛人ポンパドール侯爵夫人(1721〜1764)の髪形から)女性の髪型。前髪をあげて額を出し、全体に膨らみを持たせて後頭部でまとめたもの。

広辞苑 ページ 18328