複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぽんぽち米】🔗⭐🔉
ぽんぽち米】
長く貯えて置いたため、赤黄色に変色した米。陳倉米ちんそうまい。
ぼんぼり
①物がうすく透いてぼんやりと見えるさま。はっきりしないさま。ほんのり。
②(「雪洞」と書く)
㋐茶炉などに用いる紙張りのおおい。せっとう。
㋑絹または紙張りのおおいをつけた手燭てしょく。また、灯台形で、一本柱の上に上開きの六角形や球形のおおいをつけたもの。油火と蝋燭ろうそくとがある。島崎藤村、家「家のものが皆な寝た頃、お種は雪洞ぼんぼりを点ともして表座敷の方へ見に行つた」
ぼんぼり
③中啓ちゅうけいの一種。親骨の先端を内側にそらせて中広がりとした扇。近世宮廷で使用。
④耳垢みみあかをとる道具。頭部を羽で作り柄をつけたもの。耳払い。
⑤料理の名。鯛・鱈たら・海老えびなどの身をゆでて擂鉢すりばちですり、調味して炒いりあげ、中高に盛ったもの。
⑥(→)「ぼんぼり綿」の略。
⇒ぼんぼり‐わた【ぼんぼり綿】
ぼんぼり‐わた【
③中啓ちゅうけいの一種。親骨の先端を内側にそらせて中広がりとした扇。近世宮廷で使用。
④耳垢みみあかをとる道具。頭部を羽で作り柄をつけたもの。耳払い。
⑤料理の名。鯛・鱈たら・海老えびなどの身をゆでて擂鉢すりばちですり、調味して炒いりあげ、中高に盛ったもの。
⑥(→)「ぼんぼり綿」の略。
⇒ぼんぼり‐わた【ぼんぼり綿】
ぼんぼり‐わた【本本】🔗⭐🔉
本本】
本式。本当。真実。浄瑠璃、本朝廿四孝「似はせでやつぱり―の勝頼様ぢやないかいの」
ぼん‐ぼん
(京阪で)良家の若い息子。若旦那。ぼんち。北陸地方などでもいう。
ぼん‐ぼん【
盆盆】🔗⭐🔉
盆盆】
盆に子供が群れをなし盆歌を唱えて回ること。また、その歌。浮世風呂4「番頭聴いたか、今の―を」
ボンボン【
bonbon フランス】🔗⭐🔉
bonbon フランス】
キャンデーの一種。外側を糖製品で包んだ中にリキュール・果汁などを入れた一口大のもの。さらにチョコレートで包んだものもある。「ウィスキー‐―」
ぽん‐ぽん
①鼓や手を連続して打ち鳴らしたりボールをついたりする音。「拍手かしわでを―と打つ」
②内燃機関・銃・花火などの軽い爆発音。「漁船が―と出て行く」
③無造作に勢いよく次々にものを言ったり事を行なったりするさま。「冗談が―飛び交う」
④ものをいっぱい詰め込んで弾みそうにふくらんでいるさま。「おなかが―に張る」
⑤(幼児語。打つ時の音から)腹。おなか。
⇒ぽんぽん‐じょうき【ぽんぽん蒸気】
ポンポン【
広辞苑 ページ 18334。