複数辞典一括検索+

ポンユー【朋友】🔗🔉

ポンユー朋友】 (中国語)朋友ほうゆう。友達。

ほんゆう‐かんねん【本有観念】‥イウクワン‥🔗🔉

ほんゆう‐かんねん本有観念‥イウクワン‥ (→)生得せいとく観念に同じ。 ⇒ほん‐ゆう【本有】

ほんゆう‐てき【本有的】‥イウ‥🔗🔉

ほんゆう‐てき本有的‥イウ‥ 習得・経験に対し、生まれながらに具えているさま。本来具有するさま。生得的。 ⇒ほん‐ゆう【本有】

ほん‐よう【本葉】‥エフ🔗🔉

ほん‐よう本葉‥エフ ⇒ほんば

ほん‐よう【本様】‥ヤウ🔗🔉

ほん‐よう本様‥ヤウ 手本とすべきもの。本格的なもの。筑波問答「脇句の名句はいたくなき事なれば、―に出し侍るまではなけれども」

ぼん‐よう【凡庸】🔗🔉

ぼん‐よう凡庸】 すぐれたところのないこと。なみなみ。平凡。また、その人。凡人。「―な人物」

ほん‐よさん【本予算】🔗🔉

ほん‐よさん本予算】 一会計年度の年間予算として当初に成立した、国の一般会計予算・特別会計予算および政府関係機関予算。地方自治体の予算についてもいう。→暫定予算→補正予算

ほん‐よみ【本読み】🔗🔉

ほん‐よみ本読み】 ①読書すること。また、読書家。 ②演劇・放送で、稽古を始める前に、作者・演出者が出演者などに脚本の正本しょうほんを読みきかせること。また、俳優が脚本を読んで稽古すること。

ほん‐らい【本来】🔗🔉

ほん‐らい本来】 ①ありのままであること。もともと。はじめから。元来。「―の姿にもどる」 ②当然そうあるべきこと。あたりまえ。「―ならお伺い申すべきですが」 ⇒ほんらい‐くう【本来空】 ⇒ほんらい‐じょうぶつ【本来成仏】 ⇒ほんらい‐の‐めんもく【本来の面目】 ⇒ほんらい‐むいちもつ【本来無一物】

ほん‐らい【奔雷】🔗🔉

ほん‐らい奔雷】 ①はげしく鳴るかみなり。 ②急流のはげしい水音の形容。

ほんらい‐くう【本来空】🔗🔉

ほんらい‐くう本来空】 〔仏〕万象は実有じつうでなくて、本来仮の存在であること。 ⇒ほん‐らい【本来】

広辞苑 ページ 18342