複数辞典一括検索+
ほんらい‐の‐めんもく【本来の面目】🔗⭐🔉
ほんらい‐の‐めんもく【本来の面目】
〔仏〕天然のままにして、少しも人為を加えない衆生しゅじょうの心の本性をいう。仏性。正法眼蔵辧道話「大解脱地を証し、―を現ずるとき」
⇒ほん‐らい【本来】
ほんらい‐むいちもつ【本来無一物】🔗⭐🔉
ほんらい‐むいちもつ【本来無一物】
〔仏〕本来空くうであるから一物として執着すべきものはなく、一切のものから自由自在になった心境。盲安杖「間断けんだんなく守らんには―にして全く生死なき事を見るべし」
⇒ほん‐らい【本来】
ほん‐らん【本欄】🔗⭐🔉
ほん‐らん【本欄】
①雑誌などの中心となる主な欄。
②この欄。
ほん‐り【本利】🔗⭐🔉
ほん‐り【本利】
元本と利子。元利。
ほん‐りゅう【本流】‥リウ🔗⭐🔉
ほん‐りゅう【本流】‥リウ
①川の本筋の流れ。幹流。主流。↔支流。
②主となっている流儀・流派。
③中心をなす系統・傾向。
ほん‐りゅう【奔流】‥リウ🔗⭐🔉
ほん‐りゅう【奔流】‥リウ
激しい勢いの流れ。奔湍ほんたん。「―に押し流される」
ぼん‐りゅう【凡流】‥リウ🔗⭐🔉
ぼん‐りゅう【凡流】‥リウ
平凡な門流。
ぼん‐りょ【凡慮】🔗⭐🔉
ぼん‐りょ【凡慮】
凡人の考え。保元物語「此の御企て、宗の御計ひも測り難く、―の推す処然るべからず」
ほん‐りょう【本領】‥リヤウ🔗⭐🔉
ほん‐りょう【本領】‥リヤウ
①もとからの領地。代々伝えられた領地。鎌倉時代、幕府から新たに恩給されたものでない、本来の所領。根本所領。本知。↔恩領。
②本来得意とするところ。特色。特質。「―を発揮する」
⇒ほんりょう‐あんど【本領安堵】
ほんりょう‐あんど【本領安堵】‥リヤウ‥🔗⭐🔉
ほんりょう‐あんど【本領安堵】‥リヤウ‥
中世、本領に対する領有権をそのまま幕府が認めたこと。
⇒ほん‐りょう【本領】
ほん‐りょうがえ【本両替】‥リヤウガヘ🔗⭐🔉
ほん‐りょうがえ【本両替】‥リヤウガヘ
江戸時代、三都の両替屋の中で主に金銀を扱い、資力・信用の大きいもの。両替のほか、貸付・為替・手形振出なども行なった。
ほん‐るい【本塁】🔗⭐🔉
ほん‐るい【本塁】
①本拠となるとりで。ねじろ。
②野球で、打者が投手の球を打ち、また、走者が生還して得点する塁。通常、白色の五角形のゴム板を置く。ホームベース。
⇒ほんるい‐だ【本塁打】
広辞苑 ページ 18343。