複数辞典一括検索+
ほん‐れい【本鈴】🔗⭐🔉
ほん‐れい【本鈴】
授業や上演などの始まりを正式に告げる合図のベル。↔予鈴
ぼん‐れい【盆礼】🔗⭐🔉
ぼん‐れい【盆礼】
盆に行う贈答。盆立ぼんだて。〈[季]秋〉
ほん‐れき【本暦】🔗⭐🔉
ほん‐れき【本暦】
略本暦・略暦に対して、基本となる暦。
ボンレス‐ハム【boneless ham】🔗⭐🔉
ボンレス‐ハム【boneless ham】
豚の腿肉から骨を取り除いてつくったハム。骨抜きハム。
ほん‐ろう【翻弄】🔗⭐🔉
ほん‐ろう【翻弄】
思うままにもてあそぶこと。てだまにとり、なぶりものにすること。「荒波に舟が―される」「運命に―される」
ほん‐ろん【本論】🔗⭐🔉
ほん‐ろん【本論】
①議論・論文の主たる部分。「―に入る」
②この論。
ほんわか🔗⭐🔉
ほんわか
強い刺激がなく、のんびりと心がなごんでいるさま。「―とした気分」
ほん‐わり【本割】🔗⭐🔉
ほん‐わり【本割】
大相撲で、発表された取組表によって行われる取組。転じて、歌舞伎の月例公演、演奏会のプログラムに載った正式演目などにもいう。
ま🔗⭐🔉
ま
①両唇を密閉し有声の気息を鼻腔に通じて発する鼻子音〔m〕と母音〔a〕との結合した音節。〔ma〕
②平仮名「ま」は「末」の草体。片仮名「マ」は「末」また「万」の最初の2画の転形。
ま【目】🔗⭐🔉
ま【目】
「め」の古形。他の語について複合語を作る。万葉集5「―な交かいに」。「―のあたり」「―ぶた」
ま【真】🔗⭐🔉
ま【真】
[一]〔名〕
まこと。本当。真実。狂言、仏師「―でもないものを、そぢやというて売り付くるを」
[二]〔接頭〕
(体言・形容詞などに冠する)
①それそのものであることを表す。完全である、真実である、正確であるなどの意を表す。万葉集20「―袖持ち涙をのごひ」。万葉集3「―白にそ富士の高嶺に雪はふりける」。万葉集4「うち日さす宮に行く子を―悲しみ留むれば苦し」。万葉集20「旅とへど―旅になりぬ」。日葡辞書「マムカエ」。「―南」「―心」「―新しい」↔片かた。
②純粋さや見事さをほめる意を表す。「―弓」「―木」「―熊野」
③生物の或る類のうち標準となる種類に冠する。「―鴨」「―鰯いわし」「―昆布」
⇒真に受ける
広辞苑 ページ 18344。