複数辞典一括検索+
まくず‐はら【真葛原】🔗⭐🔉
まくず‐はら【真葛原】
葛が生えている原。天智紀「赤駒のい行きはばかる―」
⇒ま‐くず【真葛】
まくず‐やき【真葛焼】🔗⭐🔉
まくず‐やき【真葛焼】
明治の初め、京都清水真葛原まくずがはらの陶工宮川香山(長造の子)が、横浜の商人鈴木保兵衛らに招かれ太田村(現、横浜市南区)で始めた陶磁器。精巧優美な作品で知られる。1945年、戦災で廃窯。太田焼。
ま‐くそ【目屎】🔗⭐🔉
ま‐くそ【目屎】
めやに。めくそ。〈新撰字鏡2〉
ま‐ぐそ【馬糞】🔗⭐🔉
ま‐ぐそ【馬糞】
馬のくそ。ばふん。
⇒まぐそ‐たか【馬糞鷹】
まぐそ‐たか【馬糞鷹】🔗⭐🔉
まぐそ‐たか【馬糞鷹】
〔動〕
①ノスリの異称。
②チョウゲンボウの異称。
⇒ま‐ぐそ【馬糞】
まく‐そと【幕外】🔗⭐🔉
まく‐そと【幕外】
歌舞伎演出用語。幕が引かれた後、その外でさらに演技が続けられる場合の称。
まく‐だまり【幕溜り】🔗⭐🔉
まく‐だまり【幕溜り】
劇場で、引幕を引きためて置く場所。上手かみてと下手しもてとにある。
マグダラ‐の‐マリア🔗⭐🔉
マグダラ‐の‐マリア
(Mary Magdalene)
⇒マリア2
ま‐くだり【真下り】🔗⭐🔉
ま‐くだり【真下り】
(マックダリとも)
①高い所からまっすぐに下ること。義経記3「長刀打振り、―に喚おめいて懸かる」
②京で御所と反対の南の方にまっすぐに行くこと。保元物語「敵の追かけんもあしかりなんと思ひて、―に逃げたりけるが」
まく‐たんぱくしつ【膜蛋白質】🔗⭐🔉
まく‐たんぱくしつ【膜蛋白質】
細胞膜に結合して存在する蛋白質。細胞膜を貫通しているもの、それと非共有結合しているもの、細胞膜の脂質分子と共有結合しているものなどがある。細胞膜を介した細胞の機能発現に関わる。
広辞苑 ページ 18436。