複数辞典一括検索+![]()
![]()
ま‐ざい【万歳】🔗⭐🔉
ま‐ざい【万歳】
(マンザイのンを表記しない形)
⇒まんざい。源氏物語若菜下「――と榊葉を取りかへしつつ祝ひきこゆる御代の末」
⇒まざい‐らく【万歳楽】
まざい‐らく【万歳楽】🔗⭐🔉
まさ・う【坐さふ】マサフ🔗⭐🔉
まさ・う【坐さふ】マサフ
〔自四〕
(マス(坐)に接尾語フの付いた語)おいでになる。いらっしゃる。後撰和歌集賀「けふそくをおさへて―・へ万世に花の盛りを心しづかに」
ま‐さお【真青】‥サヲ🔗⭐🔉
ま‐さお【真青】‥サヲ
真に青いこと。まっさお。発心集「此の人色―になりて」
まさおか【正岡】‥ヲカ🔗⭐🔉
まさおか【正岡】‥ヲカ
姓氏の一つ。
⇒まさおか‐しき【正岡子規】
まさおか【政岡】‥ヲカ🔗⭐🔉
まさおか【政岡】‥ヲカ
①歌舞伎「伽羅先代萩めいぼくせんだいはぎ」で、わが子を犠牲に御家安泰をはかる乳母。「実録先代萩」では浅岡。モデルは伊達綱宗の側室三沢初子だという。
②文化(1804〜1818)頃に行われた女髷。勝山かつやまを割って中に笄こうがいを通したもの。
まさおか‐しき【正岡子規】‥ヲカ‥🔗⭐🔉
まさおか‐しき【正岡子規】‥ヲカ‥
俳人・歌人。名は常規つねのり。別号は獺祭だっさい書屋主人、竹の里人。伊予(愛媛県)生れ。日本新聞社に入り、俳諧を研究。雑誌「ホトトギス」に拠って写生俳句・写生文を首唱、また歌論「歌よみに与ふる書」を発表して短歌革新を試み、新体詩・小説にも筆を染めた。その俳句を日本派、和歌を根岸派という。歌集「竹の里歌」、随筆「病牀六尺」、日記「仰臥漫録」など。(1867〜1902)→アララギ
正岡子規
提供:毎日新聞社
→作品:『歌よみに与ふる書』
→作品:『病牀六尺』
→作品:『墨汁一滴』
⇒まさおか【正岡】
→作品:『歌よみに与ふる書』
→作品:『病牀六尺』
→作品:『墨汁一滴』
⇒まさおか【正岡】
広辞苑 ページ 18467。