複数辞典一括検索+![]()
![]()
Ferdinand Magellan】🔗⭐🔉
Ferdinand Magellan】
ポルトガル生れの航海者。スペイン王カルロス1世(カール5世)に世界周航を献策。1519年9月、5隻の船を率い、西航して南米マゼラン海峡を発見・通過、太平洋に出てさらに西航、3カ月余でフィリピン諸島に達したが、先住民に殺害された。残った部下によって22年9月世界周航完成。マガリャンイス。(1480頃〜1521)
⇒マゼラン‐うん【マゼラン雲】
⇒マゼラン‐かいきょう【マゼラン海峡】
マゼラン‐うん【
マゼラン雲】🔗⭐🔉
マゼラン雲】
(Magellanic clouds)南半球の空に輝く不規則銀河。大マゼラン雲と小マゼラン雲とがある。銀河系のまわりを回る伴銀河。マゼランが世界周航の途上で発見。
大マゼラン雲
撮影:及川聖彦
小マゼラン雲
撮影:及川聖彦
⇒マゼラン【Ferdinand Magellan】
マゼラン‐かいきょう【
小マゼラン雲
撮影:及川聖彦
⇒マゼラン【Ferdinand Magellan】
マゼラン‐かいきょう【マゼラン海峡】‥ケフ🔗⭐🔉
マゼラン海峡】‥ケフ
(Strait of Magellan)南米大陸の南端とフエゴ島との間の海峡。太平洋と大西洋とを結ぶ。1520年マゼランが通過。航海の難所として有名。マガリャネス海峡。
⇒マゼラン【Ferdinand Magellan】
マセル【
Maseru】🔗⭐🔉
Maseru】
アフリカ南部、レソト王国の首都。同国北西部、標高1500メートルの高原に位置する。人口10万9千(1986)。
ま・せる
〔自下一〕[文]ま・す(下二)
年齢の割におとなびて見える。老成する。およすぐ。ねびる。古今和歌集六帖4「―・せたりきとも見えし君かな」。「―・せた子」
ま・ぜる【
交ぜる・混ぜる・雑ぜる】🔗⭐🔉
交ぜる・混ぜる・雑ぜる】
〔他下一〕[文]ま・ず(下二)
①種類の異なるものを加え入れる。まじえる。また、異質のものをいっしょにして均質にする。南海寄帰内法伝平安後期点「唯だ烏長那国及び亀玆于闐に雑マセて行する者有り」。「米に麦を―・ぜる」「風呂の湯を―・ぜる」
②(言葉を)かわす。口を出す。源氏物語帚木「ことば―・ぜ給はぬを」
マゼンタ【
広辞苑 ページ 18506。