複数辞典一括検索+

待女房】‥バウ🔗🔉

待女房‥バウ (→)待女郎まちじょろうに同じ。 まち‐にわ

町庭】‥ニハ🔗🔉

町庭‥ニハ 町家の庭。町にある庭。 まち‐にん

町人】🔗🔉

町人(→)「ちょうにん」に同じ。浮世物語「傍輩にも交られず―になり」 まち‐ね

待ち寝】🔗🔉

待ち寝】 待ちながら寝ること。 マチネー

matinée フランス】🔗🔉

matinée フランス】 (もと「朝の間」「午前中」の意)演劇・音楽会などで昼間の興行。↔ソワレ まち‐のぞ・む

待ち望む】🔗🔉

待ち望む】 〔他五〕 期待してその時が来るのを待つ。「再会の日を―・む」 まち‐のりもの

町乗物】🔗🔉

町乗物】 町の辻待ちの乗物。 まち‐ば

町場】🔗🔉

町場】 人家・商家の多い地区。市街地。都会。 まち‐はずれ

町外れ】‥ハヅレ🔗🔉

町外れ‥ハヅレ 町のはずれ。町場から遠ざかったところ。 まち‐ばり

待針】🔗🔉

待針】 裁縫で、縫いどめのしるしとし、また、布を狂わないように合わせとめるために刺す針。普通、頭にガラス玉などを付けてある。小町針。「―を打つ」 まち‐はん

町版】🔗🔉

町版】 勅版・官版などに対し、民間の本屋で営利を目的として刊行した本。慶長(1596〜1615)年間に始まる。漢籍では坊刻本という。 まち‐びきゃく

町飛脚】🔗🔉

町飛脚】 江戸前期より民間営業として行われた町人の飛脚屋。江戸の定飛脚、大坂の三度飛脚など。 まち‐びけし

町火消】🔗🔉

町火消】 江戸で、幕府の定火消じょうびけし、大名火消以外に、町人が自治的に設けた自衛消防組織。1718年(享保3)町奉行大岡忠相の主導により設置。いろは四十七組(のち四十八組)に編成。その人足を鳶とびの者または鳶という。 まち‐ひたたれ

待直垂】🔗🔉

待直垂】 できあいの売物の直垂。 まち‐びと

待ち人】🔗🔉

待ち人】 来るのを待たれている人。まちうど。「―来らず」 まち‐ぶ

町夫】🔗🔉

町夫】 町に課した夫役。また、その人夫。 まち‐ふう

町風】🔗🔉

町風】 町家特有の風俗。まちのふう。 まち‐ぶぎょう

広辞苑 ページ 18530