複数辞典一括検索+![]()
![]()
まる‐み【丸み・円み】🔗⭐🔉
まる‐み【丸み・円み】
まるい様子。まるい程度。また、円満な様子。「―をおびる」「人間に―が出てくる」
まる‐みえ【丸見え】🔗⭐🔉
まる‐みえ【丸見え】
残らずすっかり見えること。「腹の中が―だ」
まる‐むぎ【丸麦】🔗⭐🔉
まる‐むぎ【丸麦】
押麦・割麦に対して、丸いままの麦。
まるむね‐づくり【円棟造】🔗⭐🔉
まるむね‐づくり【円棟造】
唐門などの屋根の勾配を中高に造ったもの。
まるめ【丸目】🔗⭐🔉
まるめ【丸目】
姓氏の一つ。
⇒まるめ‐くらんど【丸目蔵人】
マルメ【Malmö】🔗⭐🔉
マルメ【Malmö】
スウェーデン南部にある港湾都市。海峡を隔ててデンマークのコペンハーゲンに対する。人口25万8千(1999)。
まるめ‐くらんど【丸目蔵人】🔗⭐🔉
まるめ‐くらんど【丸目蔵人】
江戸初期の剣客。タイ捨流の祖。石見守長恵、のち石見入道徹斎。肥後人吉の人。上泉秀綱に学び、のち一派を開く。(1540〜1629)
⇒まるめ【丸目】
まるめ‐こ・む【丸め込む】🔗⭐🔉
まるめ‐こ・む【丸め込む】
〔他五〕
①まるめて中に入れ込む。
②他人をうまく言いくるめて自分の自由になるようにする。籠絡ろうらくする。「反対派を―・む」
まる・める【丸める】🔗⭐🔉
まる・める【丸める】
〔他下一〕[文]まる・む(下二)
①形をまるくする。まるく固める。まろむ。日葡辞書「クスリヲマルムル」。「背を―・める」
②全体をひっくるめる。すべてにわたる。中華若木詩抄「樊噲が力でこそ天下は―・めてとられたれ」
③頭を剃る。剃髪ていはつする。日葡辞書「アタマヲマルムル」
④巧みに人を言いくるめて自分に従わせる。まるめこむ。籠絡ろうらくする。人情本、春色辰巳園「無理で―・めてしまつておいて」
⑤数値計算で、四捨五入などをして端数を処理する。
広辞苑 ページ 18673。