複数辞典一括検索+

まれ‐おとこ【稀男】‥ヲトコ🔗🔉

まれ‐おとこ稀男‥ヲトコ まれな好男子。

まれ‐ごと【稀事】🔗🔉

まれ‐ごと稀事】 まれにあること。めずらしいこと。

まれ‐ばれ【稀稀】🔗🔉

まれ‐ばれ稀稀】 〔副〕 たまたま。ちょうど。日葡辞書「マレバレ。また、マレマレ」

まれ‐びと【客・賓】🔗🔉

まれ‐びと客・賓⇒まろうど。徒然草「―の饗応なども」

まれ‐まれ【稀稀】🔗🔉

まれ‐まれ稀稀】 〔名・副〕 甚だまれなこと。ごくたまに。たまたま。伊勢物語「―かの高安に来て見れば」

まれ‐もの【稀物】🔗🔉

まれ‐もの稀物】 世にたぐいまれな、すぐれた品物。めずらしいもの。珍品。尾崎紅葉、紅子戯語「総て想像から生みだした奴に―がある」

まれ‐もの【稀者】🔗🔉

まれ‐もの稀者】 その道にかけてたぐいまれな人。好色二代男「―集つて」

まれ‐ら【稀ら】🔗🔉

まれ‐ら稀ら】 (ラは接尾語)まれ。拾遺和歌集雑賀「世に―なる種ぞと思へば」

マレルブ【François de Malherbe】🔗🔉

マレルブFrançois de Malherbe】 フランスの詩人。古典主義作詩法の先駆者。(1555〜1628)

マレンコフ【Georgii Maksimilianovich Malenkov】🔗🔉

マレンコフGeorgii Maksimilianovich Malenkov】 ソ連の政治家。1946年党政治局員、53年スターリンの死後首相。55年辞任、57年失脚。(1902〜1988)

まろ【丸・円】🔗🔉

まろ丸・円】 (マルの古形) ①まるい形であるさま。源氏物語手習「―なる頭つき行き違ひ騒ぎたるも」 ②丸丸とふとっているさま。源氏物語宿木「―に美しく肥えたる人の」 ③銭の隠語。まる。

マロ【Clément Marot】🔗🔉

マロClément Marot】 フランスの宮廷詩人。父ジャン=マロ(Jean M.1450頃〜1526)と同様、国王付侍従。新教に傾き、数度の投獄・亡命を経験。軽妙で鋭い諷刺詩・書簡詩に優れ、フランス近代詩の祖。(1496〜1544)

広辞苑 ページ 18678