複数辞典一括検索+![]()
![]()
麻呂・麿】🔗⭐🔉
麻呂・麿】
[一]〔代〕
(一人称。主として平安時代以降、上下・男女を通じて使われた)われ。わたくし。古事記中「―が父ち」。源氏物語若紫「あな心う。―もおなじ人ぞ」
[二]〔接尾〕
人名の下に添えて用いる語。「人―」「田村―」。後には子供や動物の名の下に付けて用い、「丸」の字をあてるようになった。→丸まる[三]1
まろ・い【
円い・丸い】🔗⭐🔉
円い・丸い】
〔形〕[文]まろ・し(ク)
①円形である。まるい。徒然草「閑院殿の櫛形の穴は―・くふちもなくてぞありし」
②かどだたない。おだやかである。
③欠けた所がない。円満である。
まろうど【
客・賓】マラウド🔗⭐🔉
客・賓】マラウド
(マラヒトの転。稀に来る人の意。江戸初期までは清音)他から訪れて来た人。客。まれうど。まれびと。仁徳紀「高麗こまの―を朝みかどに饗あへたまふ」
⇒まろうど‐い【客居・賓居】
⇒まろうど‐ざね【客実・賓実】
まろうど‐い【
客居・賓居】マラウドヰ🔗⭐🔉
客居・賓居】マラウドヰ
客を通す座敷。客殿。いでい。源氏物語早蕨「例の―の方におはするにつけても」
⇒まろうど【客・賓】
まろうど‐ざね【
客実・賓実】マラウド‥🔗⭐🔉
客実・賓実】マラウド‥
主たる客。正客。主賓。伊勢物語「うへにありける左中弁藤原の良近といふをなむ―にて」
⇒まろうど【客・賓】
まろ‐がえ・る【
転がへる】‥ガヘル🔗⭐🔉
転がへる】‥ガヘル
〔自四〕
まろぶ。くつがえる。享和本新撰字鏡「娑婆、久豆加戸留、又、万呂加戸留」
まろ‐がしら【
丸頭】🔗⭐🔉
丸頭】
髪を剃り落とした頭。坊主頭。転じて、僧侶。狭衣物語1「―のふと見ゆるは」
まろ‐か・す【
丸かす・円かす】🔗⭐🔉
丸かす・円かす】
〔他四〕
①丸いかたまりにする。丸める。今昔物語集5「猿の子が大きさに―・して鷲に与へつ」
②一つにまとめる。孝徳紀「天の下を混まろかし斉ひとしめて治めたまふ」
③髪を剃って坊主にする。
まろが・す【
広辞苑 ページ 18679。