複数辞典一括検索+

まんじくずし‐くみこ【卍崩し組子】‥クヅシ‥🔗🔉

まんじくずし‐くみこ卍崩し組子‥クヅシ‥ 卍を崩した形を連続させた組子。法隆寺の金堂・中門・五重塔などの上層の高欄の地覆じふくと平桁との間にある。 卍崩し組子 ⇒まん‐じ【卍・卐】

まんじ‐くす・む【慢じくすむ】🔗🔉

まんじ‐くす・む慢じくすむ】 〔自四〕 高慢顔ですましこむ。もっともらしい顔つきをする。醒睡笑「われとわが名を畠山の右兵衛佐とつき、―・み」

まん‐しつ【満室】🔗🔉

まん‐しつ満室】 旅館やホテルなどで、全室がふさがっていること。

まんじ‐ともえ【卍巴】‥トモヱ🔗🔉

まんじ‐ともえ卍巴‥トモヱ (マンジドモエとも)卍や巴の模様のように、追いかけあうように入り乱れるさま。 ⇒まん‐じ【卍・卐】

まんじ‐まんざぶろう【万次万三郎】‥ラウ🔗🔉

まんじ‐まんざぶろう万次万三郎‥ラウ 磐次磐三郎ばんじばんざぶろうのこと。

まん‐しゃ【満車】🔗🔉

まん‐しゃ満車】 駐車場が車両でいっぱいでこれ以上駐車できる余地のないこと。

まんじゅ【万寿】🔗🔉

まんじゅ万寿】 [詩経「万寿無疆」]平安中期、後一条天皇朝の年号。甲子革令により治安4年7月13日(1024年8月19日)改元、万寿5年7月25日(1028年8月18日)長元に改元。

まん‐じゅ【満珠】🔗🔉

まん‐じゅ満珠(→)「しおみちのたま」に同じ。太平記39「竜宮城に宝とする干珠・―を借り召さる」↔干珠

まんしゅ‐いん【曼殊院】‥ヰン🔗🔉

まんしゅ‐いん曼殊院‥ヰン (マンジュインとも)京都市左京区にある天台宗の門跡寺院。もと北野天満宮の別当寺。延暦(782〜806)年間最澄の創めた比叡山中の一宇に始まり、15世紀から宮門跡となり竹内門跡と称す。1656年(明暦2)現在地に移転。黄不動尊絵像や古典籍などを所蔵。

広辞苑 ページ 18700