複数辞典一括検索+
み‐あかし【御明かし・御灯明・御灯】🔗⭐🔉
み‐あかし【御明かし・御灯明・御灯】
神仏の前に供える灯火。おとうみょう。みあかり。
み‐あかしぶみ【御証文】🔗⭐🔉
み‐あかしぶみ【御証文】
「あかしぶみ」の尊敬語。御願文。
み‐あがた【御県】🔗⭐🔉
み‐あがた【御県】
天皇の食事に供える蔬菜を栽培する御料地。朝廷の直轄地。祝詞、祈年祭「―に坐ます皇神すめかみたちの前に白まおさく」
み‐あかり【御明り】🔗⭐🔉
み‐あかり【御明り】
⇒みあかし
み‐あがり【身上り・身揚り】🔗⭐🔉
み‐あがり【身上り・身揚り】
遊女が自分で揚代あげだいを負担して休むこと。また、遊女が情人などを客とし、費用を自弁すること。傾城禁短気「―とやらいうてわが体をわが金出して買はるるやうなむさい意気は」
み‐あきら・む【見明らむ】🔗⭐🔉
み‐あきら・む【見明らむ】
〔他下二〕
はっきりと見きわめる。万葉集19「木の暗くれの繁き思ひを―・め情遣らむと」
み‐あ・きる【見飽きる】🔗⭐🔉
み‐あ・きる【見飽きる】
〔自上一〕
何度も見て、見るのがいやになる。「この景色も―・きてしまった」
み‐あ・く【見飽く】🔗⭐🔉
み‐あ・く【見飽く】
〔自四〕
(→)「見あきる」に同じ。
み‐あげ【見上・土産】🔗⭐🔉
み‐あげ【見上・土産】
(ミヤゲの古形)よく見、調べて、人に差し上げるもの。みやげもの。〈日葡辞書〉
み‐あげ【見上】🔗⭐🔉
み‐あげ【見上】
兜かぶとの内側で額のあたるところ。
⇒みあげ‐いた【見上板】
⇒みあげ‐じわ【見上皺】
みあげ‐いた【見上板】🔗⭐🔉
みあげ‐いた【見上板】
〔建〕軒裏のきうらの化粧板のこと。
⇒み‐あげ【見上】
みあげ‐じわ【見上皺】🔗⭐🔉
みあげ‐じわ【見上皺】
上を見上げるとき額に生ずる皺。子母銭「軒脇は沈金彫の―」(一亭)
⇒み‐あげ【見上】
み‐あ・げる【見上げる】🔗⭐🔉
み‐あ・げる【見上げる】
〔他下一〕[文]みあ・ぐ(下二)
①上の方を見る。仰ぎ見る。
②人物・力量などがすぐれていると感心する。「―・げた心がけだ」↔見下げる
み‐あさ・む【見浅む】🔗⭐🔉
み‐あさ・む【見浅む】
〔他四〕
見て驚きあきれる。栄華物語つぼみ花「―・み思ふべし」
みあし‐まいり【御足参り】‥マヰリ🔗⭐🔉
みあし‐まいり【御足参り】‥マヰリ
貴人の足をもみさすること。源氏物語玉鬘「右近を―に召す」
広辞苑 ページ 18731。