複数辞典一括検索+
みかわ‐ものがたり【三河物語】‥カハ‥🔗⭐🔉
みかわ‐ものがたり【三河物語】‥カハ‥
徳川家康の事績を中心に、大久保一族の武功を述べ、子孫に教訓を与えた書。大久保忠教ただたか著。3巻。1622年(元和8)草稿成る。26年(寛永3)補訂。素朴な文章で覚書風に記す。
→文献資料[三河物語]
⇒みかわ【三河・参河】
みかわ‐もめん【三河木綿】‥カハ‥🔗⭐🔉
みかわ‐もめん【三河木綿】‥カハ‥
愛知県岡崎地方に産する地合が厚く丈夫な小幅白木綿。印半纏しるしばんてん・暖簾のれん・帯芯おびしんなどに用いる。
⇒みかわ【三河・参河】
み‐かわや‐うど【御厠人】‥カハヤ‥🔗⭐🔉
み‐かわや‐うど【御厠人】‥カハヤ‥
(ミカワヤビトの音便)宮中で便所の掃除に従事した下婢。ひすまし。枕草子24「長女おさめ・―の従者ずさ、たびしかはらといふまで」
み‐がわり【身代り・身替り】‥ガハリ🔗⭐🔉
み‐がわり【身代り・身替り】‥ガハリ
他の人にかわってその役をすること。また、その人。日葡辞書「ミガワリニタツ」。「人質の―になる」
みがわりざぜん【身替座禅】‥ガハリ‥🔗⭐🔉
みがわりざぜん【身替座禅】‥ガハリ‥
歌舞伎舞踊。常磐津・長唄掛合。岡村柿紅作詞。7世岸沢式佐・5世杵屋巳太郎作曲。1910年(明治43)初演。狂言「花子はなご」による松羽目まつばめ物。新古演劇十種の一つ。
みかわ‐わん【三河湾】‥カハ‥🔗⭐🔉
みかわ‐わん【三河湾】‥カハ‥
南を渥美あつみ半島、西を知多半島に囲まれた湾。渥美湾と知多湾とに分かれる。
⇒みかわ【三河・参河】
み‐かん【未刊】🔗⭐🔉
み‐かん【未刊】
まだ刊行されないこと。↔既刊
み‐かん【未完】‥クワン🔗⭐🔉
み‐かん【未完】‥クワン
まだ完成しないこと。未完成。「―の小説」
み‐かん【味官】‥クワン🔗⭐🔉
み‐かん【味官】‥クワン
(→)味覚器に同じ。
広辞苑 ページ 18763。