複数辞典一括検索+

三国山脈】🔗🔉

三国山脈】 群馬県と新潟・長野両県との境界に北東から南西に連なる山脈。 み‐くにち

三九日】🔗🔉

三九日】 9月の9日・19日・29日。民間で大切な日とする。さんくにち。→御九日おくにち みくに‐とうげ

三国峠】‥タウゲ🔗🔉

三国峠‥タウゲ 群馬・新潟県境の三国山脈にかかる峠。標高1244メートル。 みくに‐ぶみ

御国文】🔗🔉

御国文】 ①わが国の書籍。国書。 ②わが国の文章。国文。 ⇒み‐くに【御国】 みくに‐ぶり

御国風】🔗🔉

御国風】 ①わが国の風習。 ②わが国の文学。 ⇒み‐くに【御国】 みくに‐まなび

御国学び】🔗🔉

御国学び】 御国文みくにぶみの学問。国学。 ⇒み‐くに【御国】 みくに‐やき

三国焼】🔗🔉

三国焼】 福井県坂井市三国町産の陶磁器。元禄(1688〜1704)年間、出雲の人吉川六右衛門の創業と伝え、明和(1764〜1772)の頃、札場ふだば嘉右衛門が継承。以後は札場焼ともいう。坂井焼。 ⇒みくに【三国】 みくに‐ゆずり

御国譲り】‥ユヅリ🔗🔉

御国譲り‥ユヅリ 天皇が皇位を皇太子に譲ること。宇津保物語国譲下「―の事、此の月になりぬるを」 ⇒み‐くに【御国】 み‐くび・る

見縊る】🔗🔉

見縊る】 〔他五〕 力や価値がないと見きわめをつける。軽んじあなどる。みくだす。「相手を―・る」 み‐ぐま

水隈】🔗🔉

水隈】 水流が岸に入りくんだところ。万葉集11「み吉野の―が菅を編まなくに」 ミグマタイト

migmatite】🔗🔉

migmatite(→)混成岩み‐くまの

み熊野】🔗🔉

み熊野】 (ミは接頭語)熊野の美称。 み‐くまの

三熊野】🔗🔉

三熊野】 熊野三社の別称。 み‐くまり

広辞苑 ページ 18775