複数辞典一括検索+
俯す・うつ伏す】🔗⭐🔉
俯す・うつ伏す】
[一]〔自五〕
下向きに伏す。うっぷす。源氏物語若紫「伏し目になりて―・したるに」。「床に―・す」
[二]〔他下二〕
⇒うつぶせる(下一)
うつぶせ【
俯せ・うつ伏せ】🔗⭐🔉
俯せ・うつ伏せ】
顔などを下に向けること。また、その状態。うつむけ。古事談1「餅入れたる折櫃おりびつを―に置きたれば」。「ベッドに―になる」
うつぶ・せる【
俯せる・うつ伏せる】🔗⭐🔉
俯せる・うつ伏せる】
〔他下一〕[文]うつぶ・す(下二)
顔や物の表面(上に向くべきもの)を下に向ける。「体を地面に―・せる」「コップを―・せる」
うっ‐ぷん【
鬱憤】🔗⭐🔉
鬱憤】
心に積もる怒り。抑えに抑えたうらみ。平家物語7「―を含めるをりふしなれば」。「―を晴らす」
うっ‐ぺい【
鬱閉】🔗⭐🔉
鬱閉】
森林で、樹木の枝や葉の茂っている部分が相接し、隙間のなくなった状態。
うつほ【
空】🔗⭐🔉
空】
⇒うつお。
⇒うつぼ‐ぶね【空舟】
うつぼ【
靫・空穂】🔗⭐🔉
靫・空穂】
(「靱」と書くのは誤用)矢を盛って腰に背負う用具。中空の籠かごで、時に毛皮をつけて(後世は張子で漆塗のものもある)矢が雨に濡れるのを防ぐ。うつお。羽壺。寀(ウツホの合字)。曾我物語1「―をもとかず」
靫
⇒うつぼ‐かずら【靫蔓】
⇒うつぼ‐がわら【靫瓦】
⇒うつぼ‐ぐさ【靫草】
⇒うつぼ‐の‐み【空穂の実】
うつぼ【

鱓】🔗⭐🔉
鱓】
ウツボ科の海産の硬骨魚。全長約80センチメートル。太いウナギ型で美しい斑紋がある。口は大きく、歯は強大。沿岸の岩の間にすみ、性質は凶暴ではげしく噛みつく。食用および水産皮革の原料。
ウツボ
提供:東京動物園協会
うつぼ‐かずら【

広辞苑 ページ 1883。