複数辞典一括検索+
みだり‐ごこち【乱り心地】🔗⭐🔉
みだり‐ごこち【乱り心地】
とり乱したここち。また、気分の悪いこと。病気の状態。みだれごこち。源氏物語澪標「―のいとかく限りなる折しも」
⇒みだり【乱り・妄り・濫り・猥り】
みだり‐ごと【乱り言・漫言】🔗⭐🔉
みだり‐ごと【乱り言・漫言】
(→)「みだれごと」に同じ。
⇒みだり【乱り・妄り・濫り・猥り】
みだり‐に【妄りに・濫りに・猥りに】🔗⭐🔉
みだり‐に【妄りに・濫りに・猥りに】
〔副〕
秩序をみだして。むやみに。わけもなく。思慮もなく。無作法に。しまりなく。南海寄帰内法伝平安後期点「斯れは亦、漫ミタリニ傷急あつかふことを為るなり」。「―口出しすべきでない」
⇒みだり【乱り・妄り・濫り・猥り】
みだり‐むね【乱り胸】🔗⭐🔉
みだり‐むね【乱り胸】
何となく苦しい胸の病。胸痛。とりかへばや「―いとふかくに起りて」
⇒みだり【乱り・妄り・濫り・猥り】
み‐た・る【見足る】🔗⭐🔉
み‐た・る【見足る】
〔他四〕
十分に見る。飽きるほど見る。俳諧新選「―・らぬを初雪とこそ申すなれ」(雅因)
みだ・る【乱る・紊る】🔗⭐🔉
みだ・る【乱る・紊る】
[一]〔他四〕
(中世以降、次第にミダスに取って代わられる)
①秩序を失わせる。入りまじらせる。源氏物語野分「ほとほとしくこそ吹き―・り侍りにしか」
②ばらばらにする。散乱させる。後撰和歌集雑「滝津瀬にたれ白玉を―・りけむ拾ふとせしに袖はひぢにき」
③平静さを失わせる。混乱させる。源氏物語御法「御物怪などの…人の御心を―・らむとて」
④騒動を起こす。兵を起こす。平家物語5「平城の先帝、内侍のかみのすすめによつて世を―・り給ひし時」
⑤(自動詞として古くミダレルと同じに使われた)保たるべき秩序が失われる。収拾がつかなくなる。平静でなくなる。源氏物語柏木「さまざまに、近う遠う心―・るやうなりし世の中に」
[二]〔自下二〕
⇒みだれる(下一)
広辞苑 ページ 18865。