複数辞典一括検索+![]()
![]()
才無し】🔗⭐🔉
才無し】
〔形ク〕
才がない。才徳がない。継体紀(前田本)院政期点「寡人おのれ不才ミツナウして以て称かなふに足らず」
みつな‐の‐すけ【
御綱助】🔗⭐🔉
御綱助】
平安時代以後、行幸の時に鳳輦ほうれんの綱のもとに供奉する役。近衛の中将・少将が担当した。みつなのこのえ。枕草子221「―の中・少将、いとをかし」
みつ‐なり【
三つ成】🔗⭐🔉
三つ成】
果実などが三つ一緒になっていること。狂言、柑子「菓子に見事な柑子が出た。取り上げて見れば―であつた」
みつ‐にゅうごく【
密入国】‥ニフ‥🔗⭐🔉
密入国】‥ニフ‥
正規の法手続きをとらずに入国すること。↔密出国
み‐つの【
御角】🔗⭐🔉
御角】
御帳台の柱にかける犀の角。懸角かけつの。
みつ‐の‐あさ【
三つの朝】🔗⭐🔉
三つの朝】
(年・月・日の朝の意)元旦。三朝さんちょう。〈[季]新年〉
みつの‐かしわ【
三角柏・御津柏】‥カシハ🔗⭐🔉
三角柏・御津柏】‥カシハ
(ミツノガシワとも)
①昔、宮中の豊明節会とよのあかりのせちえ・神供などに酒を盛るのに用いた木の葉。葉の先端がとがって三つに分かれている。オオタニワタリ、またカクレミノの葉ともいう。みつなかしわ。
②伊勢神宮で、占いに使用した3枚の柏の葉。投げて立てば願い事がかなうとされた。
みつ‐の‐くるま【
三つの車】🔗⭐🔉
三つの車】
(長者が火事の家から子供を救うために、門外に羊車・鹿車・牛車の三つの車があるといって誘い出したという、法華経譬喩品の譬え話から)三界から衆生を救い出す仏法のたとえ。謡曲、葵上「―に法のり(「乗り」をかける)の道、火宅の門をや出でぬらん」
みつ‐の‐たから【
三つの宝】🔗⭐🔉
三つの宝】
①仏・法・僧、すなわち三宝さんぼう。
②三種の神器。
⇒みつのたから‐の‐とり【三つの宝の鳥】
みつのたから‐の‐とり【
三つの宝の鳥】🔗⭐🔉
三つの宝の鳥】
ブッポウソウの別称。
⇒みつ‐の‐たから【三つの宝】
みつ‐の‐とも【
広辞苑 ページ 18896。