複数辞典一括検索+![]()
![]()
○耳に入るみみにはいる🔗⭐🔉
○耳に入るみみにはいる
噂や情報などが聞こえて来る。「耳にいる」とも。
⇒みみ【耳】
○耳に挟むみみにはさむ🔗⭐🔉
○耳に挟むみみにはさむ
ちらっと聞く。聞くとはなしに聞く。
⇒みみ【耳】
みみ‐ぬき【耳抜き】
潜水時などに、鼓膜の内側と外側との圧力を同じにすること。鼻をつまんで耳管から中耳に空気を送るなどする。
みみ‐はさみ【耳挟み】
平安時代、女子が動作しやすくするために、垂れ下がる額髪ひたいがみを耳に挟んで後方に掻きやったこと。上流の子女にとっては嗜たしなみのないこととされた。宇津保物語蔵開上「―をしてまどひおはす」
みみ‐ばさ・む【耳挟む】
〔他五〕
ふと耳に入れる。誰からともなくちらと聞く。小耳に挟む。
みみ‐はしこ・い【耳はしこい】
〔形〕
早耳である。
みみ‐ばや・い【耳早い】
〔形〕[文]みみばや・し(ク)
聞きつけるのが早い。早耳である。
みみ‐はゆ・し【耳映し】
〔形ク〕
耳ざわりである。聞いて小癪こしゃくに感ずる。聞くに堪えない。源平盛衰記42「汝が罵りだて―・し」
みみ‐はらい【耳払い】‥ハラヒ
鳥のやわらかい毛などを柄の先につけた、耳垢を払い去るのに用いる具。
みみ‐ひき【耳引き】
耳を引っぱること。特に、勝負事に負けた人の耳を、罰として引っぱること。
みみ‐ぶくろ【耳袋】
防寒のため耳にかぶせる袋。耳当て。〈[季]冬〉
みみぶくろ【耳袋・耳嚢】
随筆。根岸鎮衛やすもり著。10巻。1814年(文化11)成る。立身して勘定奉行・江戸町奉行などを勤めた著者が、巷説・奇談・教訓話などを書き留めたもの。
→文献資料[耳嚢]
みみ‐ふたぎ【耳塞ぎ】
①妄言は聞かないとして、耳にあてる玉。〈倭名類聚鈔14〉
②同齢者が死んだ際、災いが身に及ぶことを怖れ、鍋の蓋や草鞋・餅・団子などで耳を塞ぐまじない。耳塞ぎ餅・耳団子は、その餅や団子。
みみ‐ふ・る【耳旧る】
〔自上二〕
よく聞きなれて、めずらしくなくなる。源氏物語若菜下「―・り目なれ給ひけれ」
みみ‐へん【耳偏】
漢字の偏の一種。「聊」「耽」などの偏の「耳」の称。
みみ‐ほり【耳掘り】
耳の垢を取るもの。みみかき。
みみめ‐どり【耳目鳥】
ウグイスの異称。
みみ‐もと【耳元・耳許】
耳の根もと。耳のそば。「―でささやく」
みみ‐やす・し【耳易し・耳安し】
〔形ク〕
聞きづらくない。聞いて安らかな感じがする。宇津保物語国譲下「―・く聞き給ひて」
み‐み・ゆ【見見ゆ】
〔自下二〕
見もし見られもする。あい会う。まみえる。謡曲、柏崎「などや生きてある母に姿を―・えんと思ふ心のなかるらん」
み‐みょう【微妙】‥メウ
①何ともいえないほどすぐれていること。びみょう。今昔物語集1「―の財たからを金こがねの箱に盛り満みて」
②仏法とそれを悟る智慧の深遠ですぐれたさま。開経偈「無上甚深―の法は百千万劫にも遭あい遇あうこと難し」
み‐みょうと【三夫婦】‥メウト
3代続きの三夫婦がそろっていること。めでたいこととして橋の渡り初めは三夫婦にさせる。
みみ‐より【耳寄り】
聞きたく思うこと。聞くに値すること。また、その事柄。狂言、宗論「いやこれは、最前からおしやる中にちと―な」。「―な話」
みみ‐わ【耳輪・耳環】
耳飾りの一つ。耳たぶに垂らして飾りとする輪。イヤリング。
広辞苑 ページ 18976。