複数辞典一括検索+

明清楽】🔗🔉

明清楽】 江戸末期から明治30年頃まで流行した、明および清の俗曲。清楽の声楽を主とし、明楽も含み、月琴などで伴奏する。その一つ「九連環」は広く流行。 みんしん‐とう

民進党】‥タウ🔗🔉

民進党‥タウ (Democratic Progressive Party)台湾の政党。1986年結成。台湾の住民自決を基本綱領とする。2000年総統選挙で国民党を破って政権党となる。正称、民主進歩党。DPP ミンスク

Minsk】🔗🔉

Minsk】 ベラルーシ共和国の首都。歴史の古い商業都市で、19世紀末より各種工業も発達。鉄道・道路の要衝。人口176万6千(2004)。 ミンストレル

minstrel】🔗🔉

minstrel】 ヨーロッパ中世に、王侯貴族などに抱えられ、自ら楽器を奏でながら自作または他作の詩を吟じた人。→トルバドゥール→ミンネゼンガー ミンス‐ミート

mincemeat】🔗🔉

mincemeat】 (細かく刻んだ肉の意。もとは肉を加えていたことから)ドライ‐フルーツをラム酒やブランデーなどで漬け込んで熟成させたもの。パイ・プディングに用いる。 みんずり (ミンヅリの仮名遣も行われた) ①みずみずしいさま。わかわかしいさま。 ②淡泊なさま。あっさりとした風味であるさま。日葡辞書「ミンズリトシタアヂワイ」 ③素直なさま。日葡辞書「ミンズリトシタヒト」 みん‐せい

民生】🔗🔉

民生】 ①人民の生活。人民の生計。伊藤博文、憲法義解30「―を愛護し」 ②軍事用や産業用ではなく、一般向けであること。「―機器」「―品」 ⇒みんせい‐いいん【民生委員】 ⇒みんせい‐しゅぎ【民生主義】 みん‐せい

民声】🔗🔉

民声】 人民の声。社会の輿論よろんみん‐せい

民政】🔗🔉

民政】 ①人民の生活に関する政務。国民を直接の対象とする政治。 ②君政(君主制)に対して、民主政治。 ③軍政に対して、文官による政治。 ⇒みんせい‐とう【民政党】 みん‐せい

眠性】🔗🔉

眠性】 昆虫、特に蚕が孵化して繭を作るまでに何回か食桑を止めて脱皮する性質。三眠蚕・四眠蚕・五眠蚕がある。 みんせい‐いいん

広辞苑 ページ 19062