複数辞典一括検索+![]()
![]()
むぎ‐とろ【麦薯蕷】🔗⭐🔉
むぎ‐とろ【麦薯蕷】
麦飯にとろろ汁をかけたもの。〈[季]秋〉
むき‐なお・る【向き直る】‥ナホル🔗⭐🔉
むき‐なお・る【向き直る】‥ナホル
〔自五〕
他の方向を向いていた体を動かして、その方向を向く。「くるりと―・る」
むぎ‐なでしこ【麦撫子】🔗⭐🔉
むぎ‐なでしこ【麦撫子】
①ナデシコ科の一年草。ヨーロッパ原産で高さ約80センチメートル。葉は細く、春、淡紅紫色のナデシコに似た5弁の小花を開く。観賞用。ムギセンノウ。
②バラモンジンの別称。
むぎ‐なわ【麦索・麦縄】‥ナハ🔗⭐🔉
むぎ‐なわ【麦索・麦縄】‥ナハ
①索餅さくべいのこと。〈倭名類聚鈔16〉
②饂飩うどんまたは冷麦ひやむぎのこと。
むぎ‐ねんど【麦年度】🔗⭐🔉
むぎ‐ねんど【麦年度】
食糧管理上、麦の収穫に合わせて作られた年度。7月に始まり翌年6月に終わる。
むぎ‐の‐あき【麦の秋】🔗⭐🔉
むぎ‐の‐あき【麦の秋】
(「麦秋ばくしゅう」の訓読)むぎあき。〈[季]夏〉。正暦四年帯刀陣歌合「送るてふ蝉の初声聞くよりも今はと―を知りぬる」
むぎ‐の‐いとこ【麦の従兄弟】🔗⭐🔉
むぎ‐の‐いとこ【麦の従兄弟】
(埼玉地方で)母方の従兄弟。↔米の従兄弟
むぎ‐の‐おと【麦の音】🔗⭐🔉
むぎ‐の‐おと【麦の音】
麦打ちの音。
むぎ‐の‐くろみ【麦黒子】🔗⭐🔉
むぎ‐の‐くろみ【麦黒子】
黒穂病のこと。〈倭名類聚鈔17〉
むぎ‐の‐ふんどし【麦の褌】🔗⭐🔉
むぎ‐の‐ふんどし【麦の褌】
麦の実の片側にある縦溝。
むき‐はい【無気肺】🔗⭐🔉
むき‐はい【無気肺】
肺の膨張不全。生後未熟肺・硝子膜症・呼吸運動微弱のため肺が初めから膨張しないものを一次性無気肺(新生児無気肺)という。二次性無気肺は閉塞性無気肺と呼ばれ、換気が行われず肺胞ガスが吸収されることによって起きる。開胸、気胸、胸水による圧迫、肺水腫、気道閉塞、全身麻酔後などに見られる。
むぎ‐はた【麦畑】🔗⭐🔉
むぎ‐はた【麦畑】
(→)「むぎばたけ」に同じ。
むぎ‐ばたけ【麦畑】🔗⭐🔉
むぎ‐ばたけ【麦畑】
麦をつくる畑。むぎはた。〈[季]夏〉
広辞苑 ページ 19105。