複数辞典一括検索+![]()
![]()
むぎ‐すくい【麦抄い】‥スクヒ🔗⭐🔉
むぎ‐すくい【麦抄い】‥スクヒ
うどんなどをゆでて、すくい上げる笊ざる。あげざる。〈倭名類聚鈔16〉
むきず‐ふなに‐しょうけん【無疵船荷証券】🔗⭐🔉
むきず‐ふなに‐しょうけん【無疵船荷証券】
貨物が良好な状態で船積みされた証として、荷主からの請求があった時、船長またはその代人が交付する証券。
⇒む‐きず【無傷・無疵】
むぎ‐ぜみ【麦蝉】🔗⭐🔉
むぎ‐ぜみ【麦蝉】
麦を刈る頃に鳴く蝉。
むぎ‐た【麦田】🔗⭐🔉
むぎ‐た【麦田】
①麦を作る田畑。麦の作ってある田畑。
②米麦二毛作で、麦の作ってある田。
むき‐たけ【剥茸】🔗⭐🔉
むき‐たけ【剥茸】
担子菌類のきのこ。扇形で直径約10センチメートル。短茎がある。上面は黄褐色、短毛を密生。表面は剥げやすい。秋、山中のブナの枯れた切株・樹幹に群生。肉質で皮をむいて食用。
むき‐だし【剥き出し】🔗⭐🔉
むき‐だし【剥き出し】
何の覆いもなくあらわに見えていること。露出。露骨。「荒壁―の家」「現金を―で渡す」「感情を―にする」
むき‐だ・す【剥き出す】🔗⭐🔉
むき‐だ・す【剥き出す】
〔他五〕
隠さず出す。あらわに出す。露出する。「牙きばを―・す」
むぎ‐ちゃ【麦茶】🔗⭐🔉
むぎ‐ちゃ【麦茶】
大麦を殻付きのまま炒いって茶の葉の代りとするもの。また、それを煎じた湯。一般に、冷やして夏の飲物とする。むぎゆ。〈[季]夏〉
むき‐ちょうえき【無期懲役】🔗⭐🔉
むき‐ちょうえき【無期懲役】
期間の定めがない終身の懲役刑。無期。↔有期懲役
むぎ‐つき【麦搗き】🔗⭐🔉
むぎ‐つき【麦搗き】
麦をつき、脱穀・精白すること。
⇒むぎつき‐うた【麦搗き歌】
むぎつき‐うた【麦搗き歌】🔗⭐🔉
むぎつき‐うた【麦搗き歌】
麦つきの時に歌う作業歌。
⇒むぎ‐つき【麦搗き】
むき‐てき【無機的】🔗⭐🔉
むき‐てき【無機的】
無機物のように生命を持たないもののさま。冷たく暖かみが感じられないさま。「―なデザイン」
広辞苑 ページ 19104。