複数辞典一括検索+
むせいやく‐しゃ【無制約者】🔗⭐🔉
むせいやく‐しゃ【無制約者】
〔哲〕(das Unbedingte ドイツ)制約されていない者。他のものを自己の存在または活動の制約・条件・原因として持たない者。絶対者。
むせい‐らん【無精卵】🔗⭐🔉
むせい‐らん【無精卵】
受精していない卵。
むせ‐い・る【噎せ入る】🔗⭐🔉
むせ‐い・る【噎せ入る】
〔自五〕
(→)「むせびいる」に同じ。
むせかい‐せつ【無世界説】🔗⭐🔉
むせかい‐せつ【無世界説】
〔哲〕(→)無宇宙論に同じ。
むせ‐かえ・る【噎せ返る】‥カヘル🔗⭐🔉
むせ‐かえ・る【噎せ返る】‥カヘル
〔自五〕
①非常にむせる。続けてむせる。「強い香水に―・る」
②強くむせび泣く。源氏物語桐壺「はかばかしうも宣はせやらず―・らせ給ひつつ」
む‐せき【無籍】🔗⭐🔉
む‐せき【無籍】
①戸籍上に姓名のしるしてないこと。国内のどこにも本籍がないこと。無宿。「―者」
②どこの国にも国籍を持たないこと。無国籍。
むせきつい‐どうぶつ【無脊椎動物】🔗⭐🔉
むせきつい‐どうぶつ【無脊椎動物】
脊椎動物以外の一切の動物の総称。↔脊椎動物
む‐せきにん【無責任】🔗⭐🔉
む‐せきにん【無責任】
①責任のないこと。責任を負わないこと。
②責任を重んじないこと。責任を感じないこと。「―な態度」
む‐せっそう【無節操】‥サウ🔗⭐🔉
む‐せっそう【無節操】‥サウ
節操が無いこと。成行き次第で前と矛盾した言動をしても平気なさま。「―な人」
むせび‐い・る【噎び入る】🔗⭐🔉
むせび‐い・る【噎び入る】
〔自五〕
ひどくむせぶ。
むせび‐な・く【噎び泣く・咽び泣く】🔗⭐🔉
むせび‐な・く【噎び泣く・咽び泣く】
〔自五〕
声をつまらせ、しゃくりあげるように激しく泣く。風や笛の音などにもいう。「汽笛が―・く」
むせ・ぶ【噎ぶ・咽ぶ】🔗⭐🔉
むせ・ぶ【噎ぶ・咽ぶ】
〔自五〕
(奈良時代は清音)
①飲食物・煙・涙・香りなどで呼吸がつまりそうになる。むせる。類聚名義抄「哽噎、ムセブ・ムス」
②泣き声をのどにつまらせて、激しく泣く。万葉集20「真袖もち涙を拭ひ―・ひつつ語らひすれば」。「悲しみに―・ぶ」
③むせび泣きをするように聞こえる。むせび泣きのような音を立てる。源氏物語槿「遣水もいといたう―・びて、池の氷もえもいはずすごきに」。「風が―・ぶ」
広辞苑 ページ 19176。