複数辞典一括検索+![]()
![]()
うば‐ら【姥等】🔗⭐🔉
うば‐ら【姥等】
近世、京都で、歳末に白木綿で頭面を蔽い、腰に赤前垂をかけ、手に籃かごを携えて家々をまわった乞食女。
うばら‐ぐつわ【蒺蔾轡】🔗⭐🔉
うばら‐ぐつわ【蒺蔾轡】
唐鞍からくらの轡。轡の鏡板かがみいたが浜菱(うばら)の実の形に似るのでいう。
うぱり【優波離】🔗⭐🔉
うぱり【優波離】
(梵語Upāli)釈尊十大弟子の一人。持律第一と称せられた。第一回仏典結集のとき律を誦出。優婆離うばり。ウパーリ。
う‐ひ【雨飛】🔗⭐🔉
う‐ひ【雨飛】
雨のようにそそぎ飛ぶこと。「弾丸―」
う‐ひじ【泥土】ウヒヂ🔗⭐🔉
う‐ひじ【泥土】ウヒヂ
どろ。〈神代紀上訓注〉
う‐びたい【戴星】‥ビタヒ🔗⭐🔉
う‐びたい【戴星】‥ビタヒ
「うびたいのうま」の略。
⇒うびたい‐の‐うま【戴星の馬】
うびたい‐の‐うま【戴星の馬】‥ビタヒ‥🔗⭐🔉
うびたい‐の‐うま【戴星の馬】‥ビタヒ‥
額に白い斑文のある馬。つきじろ。つきびたい。〈倭名類聚鈔11〉
⇒う‐びたい【戴星】
う‐ひょうえ【右兵衛】‥ヒヤウヱ🔗⭐🔉
う‐ひょうえ【右兵衛】‥ヒヤウヱ
右兵衛府の兵士。↔左兵衛。
⇒うひょうえ‐の‐かみ【右兵衛督】
⇒うひょうえ‐の‐じょう【右兵衛尉】
⇒うひょうえ‐の‐すけ【右兵衛佐】
⇒うひょうえ‐ふ【右兵衛府】
うひょうえ‐の‐かみ【右兵衛督】‥ヒヤウヱ‥🔗⭐🔉
うひょうえ‐の‐かみ【右兵衛督】‥ヒヤウヱ‥
右兵衛府の長官。
⇒う‐ひょうえ【右兵衛】
うひょうえ‐の‐じょう【右兵衛尉】‥ヒヤウヱ‥🔗⭐🔉
うひょうえ‐の‐じょう【右兵衛尉】‥ヒヤウヱ‥
右兵衛府の判官ほうがん。
⇒う‐ひょうえ【右兵衛】
うひょうえ‐の‐すけ【右兵衛佐】‥ヒヤウヱ‥🔗⭐🔉
うひょうえ‐の‐すけ【右兵衛佐】‥ヒヤウヱ‥
右兵衛府の次官。
⇒う‐ひょうえ【右兵衛】
うひょうえ‐ふ【右兵衛府】‥ヒヤウヱ‥🔗⭐🔉
うひょうえ‐ふ【右兵衛府】‥ヒヤウヱ‥
「兵衛府ひょうえふ」参照。
⇒う‐ひょうえ【右兵衛】
う‐ふ【右府】🔗⭐🔉
う‐ふ【右府】
右大臣の唐名。↔左府
広辞苑 ページ 1919。