複数辞典一括検索+![]()
![]()
無明長夜】‥ミヤウヂヤウ‥🔗⭐🔉
無明長夜】‥ミヤウヂヤウ‥
無明を闇やみの長夜にたとえていう語。無明の闇。太平記15「三井寺にあつてこの鐘の声を聞く人―の夢を驚かして」
⇒む‐みょう【無明】
むみょう‐の‐さけ【
無明の酒】‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
無明の酒】‥ミヤウ‥
無明が人の本心をくらますことを酒にたとえていう語。性霊集1「久しく―に酔うて本覚の源を知らず」
⇒む‐みょう【無明】
むみょう‐の‐ねむり【
無明の眠り】‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
無明の眠り】‥ミヤウ‥
無明の境にさまようことを眠りにたとえていう語。
⇒む‐みょう【無明】
むみょう‐の‐やみ【
無明の闇】‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
無明の闇】‥ミヤウ‥
(→)無明長夜に同じ。
⇒む‐みょう【無明】
むみょう‐やみ‐に【
無明闇に】‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
無明闇に】‥ミヤウ‥
〔副〕
むやみやたらに。でたらめに。「無性闇に」「無法闇に」とも。
⇒む‐みょう【無明】
む‐む
〔感〕
①口をふさいで少し笑う声。源氏物語末摘花「ただ―とうち笑ひていと口重げなるも」
②感心した時、納得した時、驚いた時などに発する声。
むむき【
肫】🔗⭐🔉
肫】
鳥の五臓。ももき。ももげ。〈倭名類聚鈔18〉
む‐むじゅん‐せい【
無矛盾性】🔗⭐🔉
無矛盾性】
(Widerspruchsfreiheit ドイツ)公理系に何も論理的矛盾がないこと、すなわちある命題とその否定とが同時に成立しないこと、またはその公理系から矛盾した命題が導きだされないこと。整合性。健全性。
むめ【
無目】🔗⭐🔉
無目】
〔建〕敷居・鴨居かもいと同じ位置にある溝みぞのない横木。滑ぬめ。むめかもい。むめしきい。
む‐めい【
無名】🔗⭐🔉
無名】
①名を記さないこと。無記名。
②名の分からないこと。「―戦士の墓」
③世間に名の知れていないこと。名高くないこと。「―の歌手」↔有名。
④名義の立たないこと。正しい理由のないこと。「―の師(出兵)」
⇒むめい‐けいやく【無名契約】
⇒むめい‐こつ【無名骨】
⇒むめい‐し【無名氏】
⇒むめい‐し【無名指】
⇒むめい‐すう【無名数】
む‐めい【
広辞苑 ページ 19221。