複数辞典一括検索+![]()
![]()
むもんかん【無門関】‥クワン🔗⭐🔉
むもんかん【無門関】‥クワン
仏書。南宋の無門慧開えかい(1183〜1260)が、古来の公案48則を選び評釈した書。1巻。日本には無本覚心(1207〜1298)が伝えた。禅宗無門関。→無字
むもん‐の‐かんむり【無文冠】🔗⭐🔉
むもん‐の‐かんむり【無文冠】
無文の絹を張った冠。特に、天皇が神事などの際に用いるものにいう。
⇒む‐もん【無文】
むもん‐の‐たち【無文太刀】🔗⭐🔉
むもん‐の‐たち【無文太刀】
柄つかや鞘が黒塗りで紋を入れず、蒔絵や装飾的な彫刻もなく、無地の藍革を帯取りとした太刀。凶事の際に身に帯びる。平家物語3「大臣葬の時用ゐる―にてぞありける」
⇒む‐もん【無文】
む‐や【喪屋】🔗⭐🔉
む‐や【喪屋】
(奄美諸島の喜界島で)風葬時代の墓穴。やばや。
むやい【舫・纜】ムヤヒ🔗⭐🔉
むやい【舫・纜】ムヤヒ
(→)「もやい」に同じ。六百番歌合「浪の上にくだる小舟の―して」
⇒むやい‐ぶね【舫船・纜船】
むや・う【舫ふ・纜ふ】ムヤフ🔗⭐🔉
むや・う【舫ふ・纜ふ】ムヤフ
〔他四〕
(→)「もやう」に同じ。夫木和歌抄33「水も狭せに紅葉の舟を―・ひつつ錦帆にかけて風ぞ漕ぎゆく」
む‐やく【無役】🔗⭐🔉
む‐やく【無役】
①役目のないこと。
②課役のないこと。無税。
む‐やく【無益】🔗⭐🔉
む‐やく【無益】
役に立たないこと。むえき。宇治拾遺物語1「これを―なりと思ひ取りて」
⇒むやく・し【無益し】
むやく・し【無益し】🔗⭐🔉
むやく・し【無益し】
〔形シク〕
①無益なさまである。むだである。
②口惜しい。残念である。好色一代男2「大形な機嫌取りて―・しきことも程過ぎて」
⇒む‐やく【無益】
広辞苑 ページ 19223。