複数辞典一括検索+

むらさき‐うまごやし【紫馬肥】🔗🔉

むらさき‐うまごやし紫馬肥】 〔植〕アルファルファの和名。 ⇒むらさき【紫】

むらさき‐えもん【紫衛門】‥ヱ‥🔗🔉

むらさき‐えもん紫衛門‥ヱ‥ (女学生の袴はもと紫だったので、平安中期の女流歌人赤染衛門の名をもじっていう)女学生。 ⇒むらさき【紫】

むらさき‐おどし【紫縅】‥ヲドシ🔗🔉

むらさき‐おどし紫縅‥ヲドシよろいの縅の一種。紫染の革や綾、または組糸でおどしたもの。 ⇒むらさき【紫】

むらさき‐おもと【紫万年青】🔗🔉

むらさき‐おもと紫万年青】 ツユクサ科の常緑多年草。中央アメリカの原産。葉は厚く上面は緑色、下面は紫色。夏、葉のつけ根に埋れて数個の白色の花を付ける。紫錦蘭。 ⇒むらさき【紫】

むらさき‐がい【紫貝】‥ガヒ🔗🔉

むらさき‐がい紫貝‥ガヒ ①シオサザナミガイ科の二枚貝。殻は平たく長楕円形で、殻長約10センチメートル。紫青色で、黄褐色の殻皮で被われる。本州中部以南の浅海砂底に分布。 ②ウチムラサキガイの古称。 ⇒むらさき【紫】

むらさき‐かたばみ【紫酢漿草】🔗🔉

むらさき‐かたばみ紫酢漿草】 カタバミ科の多年生帰化植物。南アメリカ原産で観賞用にも栽培。逸出したものは都会で雑草化。地下に褐色の鱗茎があり、葉は3小葉から成る。夏、淡紅紫色、5弁の花を付ける。 ⇒むらさき【紫】

むらさき‐がり【紫狩】🔗🔉

むらさき‐がり紫狩】 ムラサキの花を探して採ること。 ⇒むらさき【紫】

むらさき‐がわ【紫革】‥ガハ🔗🔉

むらさき‐がわ紫革‥ガハ 染革の一種。赤紫色に染めたもの。 ⇒むらさき【紫】

広辞苑 ページ 19233