複数辞典一括検索+

めい‐い【明衣】🔗🔉

めい‐い明衣】 ①神に奉仕し、または物忌ものいみする者が沐浴の後に着る白布の浄衣。 ②宮中で御湯殿に奉仕する蔵人くろうどが着た白の生絹すずしの衣。

めいいたいほうろく【明夷待訪録】‥ハウ‥🔗🔉

めいいたいほうろく明夷待訪録‥ハウ‥ (明夷は易の卦名で、明るいものがやぶれ傷つく意)思想書。明末清初の儒者黄宗羲こうそうぎの著。君主の専制的在り方を非難し、公論の尊重を主張。清末、革命思想家にとりあげられて広く流布。

めい‐う・つ【銘打つ】🔗🔉

めい‐う・つ銘打つ】 〔自五〕 (「銘を打つ」から)人目をひく、立派な呼び名を付ける。「世界最大と―・ったスペクタクル」

めい‐うん【命運】🔗🔉

めい‐うん命運】 めぐりあわせ。運命。「―が尽きる」

メイエ【Antoine Meillet】🔗🔉

メイエAntoine Meillet】 フランスの言語学者。一般言語学・印欧語学の業績が多く、言語事実の社会的性格を強調。著「印欧語比較研究入門」など。(1866〜1936)

めい‐えつ【名謁】🔗🔉

めい‐えつ名謁(→)名対面なだいめんに同じ。

メイエルホリド【Vsevolod Emil'evich Meierkhol'd】🔗🔉

メイエルホリドVsevolod Emil'evich Meierkhol'd】 ロシアの俳優・演出家。初めモスクワ芸術座の俳優。革命後、メイエルホリド劇場を創設、構成主義的な指導をしたが、1938年閉鎖。スターリンの命により逮捕、銃殺された。(1874〜1940)

めい‐えん【名園・名苑】‥ヱン🔗🔉

めい‐えん名園・名苑‥ヱン 名高い庭園。すぐれた庭園。

めい‐えん【名演】🔗🔉

めい‐えん名演】 すばらしい演技・演奏。「しばし―に聞きほれる」

めい‐えん【茗園】‥ヱン🔗🔉

めい‐えん茗園‥ヱン 茶畑。茶園。

めい‐えん【茗醼】🔗🔉

めい‐えん茗醼】 茶の湯の会。

めい‐おう【名王】‥ワウ🔗🔉

めい‐おう名王‥ワウ 名高い君主。すぐれた君主。

めい‐おう【明王】‥ワウ🔗🔉

めい‐おう明王‥ワウ 賢明な君主。

めいおう【明応】🔗🔉

めいおう明応】 [文選・周易]戦国時代、後土御門・後柏原天皇朝の年号。延徳4年7月19日(1492年8月12日)改元、明応10年2月29日(1501年3月18日)文亀に改元。

広辞苑 ページ 19261