複数辞典一括検索+
めい‐し【名刺】🔗⭐🔉
めい‐し【名刺】
(昔、中国で竹木を削ってこれに姓名を記したものを「刺」といったところから)小形の紙に姓名・住所・職業・身分などを印刷したもの。訪問・面会その他、人に接する場合に用いる。「―を交換する」
⇒めいし‐いれ【名刺入れ】
⇒めいし‐うけ【名刺受け】
⇒めいし‐ばん【名刺判】
めい‐し【名詞】🔗⭐🔉
めい‐し【明視】🔗⭐🔉
めい‐し【明視】
あきらかに見得ること。
⇒めいし‐きょり【明視距離】
⇒めいし‐せい【明視性】
めい‐じ【明示】🔗⭐🔉
めい‐じ【明示】
明らかに示すこと。はっきり示すこと。めいし。「理由を―する」
めいじ【明治】‥ヂ🔗⭐🔉
めいじ【明治】‥ヂ
[易経説卦「聖人南面して天下に聴き、明に嚮むかいて治む」]明治天皇在位期の年号。慶応4年9月8日(1868年10月23日)即位により改元。明治5年12月2日(1872年12月31日)まで陰暦、翌日から陽暦を採用。明治45年(1912)7月30日大正に改元。
⇒めいじ‐いしん【明治維新】
⇒めいじ‐がくいん‐だいがく【明治学院大学】
⇒めいじ‐けんぽう【明治憲法】
⇒めいじ‐ざ【明治座】
⇒めいじ‐さんじゅうしちはちねん‐せんえき【明治三十七八年戦役】
⇒めいじ‐じゅうよねん‐の‐せいへん【明治十四年の政変】
⇒めいじ‐じょがっこう【明治女学校】
⇒めいじ‐じんぐう【明治神宮】
⇒めいじじんぐう‐がいえん【明治神宮外苑】
⇒めいじ‐せつ【明治節】
⇒めいじ‐だいがく【明治大学】
⇒めいじ‐てんのう【明治天皇】
⇒めいじ‐にじゅうしちはちねん‐せんえき【明治二十七八年戦役】
⇒めいじ‐のうほう【明治農法】
⇒めいじ‐の‐もり【明治の森】
⇒めいじ‐びじゅつかい【明治美術会】
⇒めいじ‐むら【明治村】
⇒めいじ‐ようすい【明治用水】
⇒明治は遠くなりにけり
広辞苑 ページ 19269。