複数辞典一括検索+

めいじん‐かたぎ【名人気質】🔗🔉

めいじん‐かたぎ名人気質(→)名人肌はだに同じ。 ⇒めい‐じん【名人】

めいじん‐げい【名人芸】🔗🔉

めいじん‐げい名人芸】 名人のみが成しうる高度の技芸。 ⇒めい‐じん【名人】

めいしんげんこうろく【名臣言行録】‥カウ‥🔗🔉

めいしんげんこうろく名臣言行録‥カウ‥ 宋代名臣の文集・伝記を抜粋した書。宋の朱熹撰。前集10巻(宋初より5朝)、後集14巻(3朝)。後に李幼武撰の続集・別集・外集などが成った。宋名臣言行録。

めいしん‐こうそくどうろ【名神高速道路】‥カウ‥ダウ‥🔗🔉

めいしん‐こうそくどうろ名神高速道路‥カウ‥ダウ‥ 愛知県小牧市より米原・大津・京都・吹田を経て兵庫県西宮市に至る、日本で最初の高速道路。全長189.5キロメートル。小牧市からは東名高速道路と接続。 名神高速道路開通 提供:NHK ⇒めい‐しん【名神】

めいしん‐じこう【迷津慈航】‥カウ🔗🔉

めいしん‐じこう迷津慈航‥カウ 〔仏〕迷いの世界から悟りの彼岸へ渡す慈悲の船。仏法や仏の慈悲をいう。 ⇒めい‐しん【迷津】

めいじんちょうじ【名人長二】‥チヤウ‥🔗🔉

めいじんちょうじ名人長二‥チヤウ‥ 三遊亭円朝口演の人情噺。モーパッサン作の「親殺し」の翻案。指物師さしものし長二がはからずも殺人の罪を犯すが、実父の仇をとったことが分かって許される。

めいじん‐はだ【名人肌】🔗🔉

めいじん‐はだ名人肌】 技芸にすぐれた人にありがちな、世俗を超越した性質。名人気質かたぎ⇒めい‐じん【名人】 ○名人は人を謗らずめいじんはひとをそしらず 一つの道を極めた人は、他人の悪口を言わないものである。 ⇒めい‐じん【名人】

めいしん‐はん【迷信犯】🔗🔉

めいしん‐はん迷信犯】 迷信的な手段により実現不能な結果を実現させようとする行為。丑うしの時参りの類。犯罪とはならない。→不能犯 ⇒めい‐しん【迷信】

広辞苑 ページ 19277