複数辞典一括検索+![]()
![]()
め‐くせ【目癖】🔗⭐🔉
め‐くせ【目癖】
目のくせ。一癖ある目つき。
め‐くそ【目糞・目屎】🔗⭐🔉
め‐くそ【目糞・目屎】
めやに。〈倭名類聚鈔3〉
⇒目糞鼻屎を笑う
○目糞鼻屎を笑うめくそはなくそをわらう
自分の欠点には気がつかないで、他人の欠点をあざ笑うことのたとえ。また、あざ笑う者も、笑われる者も大した違いはないというたとえ。
⇒め‐くそ【目糞・目屎】
め‐くち【目口】🔗⭐🔉
め‐くち【目口】
目と口。
⇒めくち‐かわき【目口乾き】
⇒目口はだかる
め‐くばせ【眴せ】🔗⭐🔉
め‐くばせ【眴せ】
(メクハセの転)目つきで知らせること。目交めまぜ。目弾めはじき。十訓抄「泰忠に―しければ」。「そっと―する」
め‐くばり【目配り】🔗⭐🔉
め‐くばり【目配り】
よく注意して、必要なところに落ちなく目を行きとどかせること。「―がきく」「細かく―する」
め‐くぼ【目凹】🔗⭐🔉
め‐くぼ【目凹】
目のくぼんでいること。また、その人。
め‐ぐま【目隈】🔗⭐🔉
め‐ぐま【目隈】
役者が目のふちをくまどること。
めぐま・れる【恵まれる】🔗⭐🔉
めぐま・れる【恵まれる】
〔自下一〕
(「恵む」の受身形)よい物事・状態・環境などが与えられる。「資源に―・れる」「―・れた才能」「―・れた生活」
めぐみ【恵み】🔗⭐🔉
めぐみ【恵み】
めぐむこと。なさけをかけること。あわれみ。いつくしみ。地蔵十輪経元慶点「微く賜ひ恤メクミすることを自らの国土に加へたまひぬ」。「天の―」「―を垂れる」
⇒めぐみ‐の‐あめ【恵みの雨】
広辞苑 ページ 19318。